研究課題/領域番号 |
26420182
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
綱島 均 日本大学, 生産工学部, 教授 (30287594)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 鉄道 / 状態監視 / 振動騒音 / 安全性 / 軌道 / 信号解析 / 異常検出 / 診断 |
研究実績の概要 |
車輪がレールで案内される鉄道にとって,軌道や車両の安全管理は重要であり,その状態を把握し,事故に至る前に補修する予防保全が重要な課題となっている.現在,軌道の検査方法として,保線係員によるものや軌道検測車,レール探傷車などの検査用車両によるものがある.しかし,これらの手法は高精度な軌道検査が可能だが,コストや維持管理などの点から走行頻度は非常に制限される.さらに,地方鉄道では施設の経年劣化が著しい一方で,費用の確保や技術力の維持が難しく,十分な検査が行えない事業者も少なくない. このような問題に対し,一般の車両に簡易なセンサ類を付加したプローブ車両を用いることで,営業運転を行いながら軌道の状態監視を行う方法が考えられる.これまでに,車両と非接続で軌道の状態診断を行える可搬型プローブ装置を開発し,鉄道事業者協力のもと長期的な試験を行い,測定データの再現性,軌道異常の発生箇所の特定可能性が示されている. 本年度は,可搬型プローブ装置を使用して計測した車体動揺データから,レール状態を診断するソフトウェアの開発を行い,複数の地方鉄道においてレール状態診断を行った.軌道補修前後の計測データからはRMS値に設ける閾値を決定し,その閾値を全区間のRMS値に設けることで要監視区間を定めた.さらに,要監視区間を詳細に診断した.その結果,複数の種類のレール異常を検出することができた.これにより,開発したレール診断ソフトウエアの有効性を実証した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りに進捗している.今年度の成果により,車体動揺からレール状態を診断できる基本システムが完成した.これにより,次年度において複数の地方鉄道のレール状態を継続的に診断し,予防保守に活用できる環境が整った.
|
今後の研究の推進方策 |
現在,山形鉄道,銚子電鉄のレール状態診断を継続的に行っており,これらの鉄道事業者の予防保全に生かすと同時に,鉄道事業者によるシステム評価を行う予定である.さらに,多くの鉄道事業者に使用してもらえるようにPRを実施する. また,海外より,本システムの導入を行いたいとの意思表示があることから,国際会議などでの発表を通じて開発したシステムの有効性をPRすると同時に,国際共同開発を視野にいれた展開を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
鉄道事業者(銚子電鉄)の保線計画により,当該鉄道路線において,計測診断を実施する時期が平成27年度から平成28年度にずれたため,これに関連する経費(旅費交通費,人件費)に差異が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
実験計測は平成28年4月に実施する予定.
|