• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

陸上風車および洋上風車(着床式と浮体式)の制振

研究課題

研究課題/領域番号 26420190
研究機関公益財団法人名古屋産業科学研究所

研究代表者

石田 幸男  公益財団法人名古屋産業科学研究所, 研究部, 上席研究員 (10092991)

研究分担者 池田 隆  広島大学, 工学研究院, 教授 (50115523)
長坂 今夫  中部大学, 工学部, 教授 (60102779)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード着床式風車 / 浮体式風車 / ブレード / 振動 / 制振
研究実績の概要

平成28年度は,以下の研究を行った.(1)着床式風車に関しては,2枚ブレードの風車に発生する不安定振動の理論解析と実験を行った.現在使われている多くの風車は3枚ブレードであるが,簡単で制作費が安いことから,2枚ブレードも使われている.しかし,ブレードの慣性モーメントの非対称性から,不安定振動が発生する危険性がある.その理論解析では固有振動数線図を求め,複数の回転速度範囲で不安定領域が現れることを明らかにした.またその1つについては,実験的にも観測をした.(2)浮体式風車については,正弦波状の波によって風車全体が上下運動をするため,係数励振作用に依って複数の回転速度範囲で不安定振動が発生することを明らかにした.
研究期間全体としては,(1)剛体ブレードと弾性ブレードの共振現象の解明,さらに質量とばねダンパ,液体ダンパ,振り子ダンパを用いたその制振の研究,(2)2枚ブレード風車(着床式)の不安定振動の研究,(3)風車タワー(着床式)の液体ダンパを用いた制振の研究,(4)風車の無い浮体の振動の解析,さらに液体ダンパとフライホイールを用いたその制振の研究,(5)浮体式風車のブレードの振動解析,さらに液体ダンパ,あるいは振り子を用いたその制振の研究を行った.
以上の研究は,6つの講演論文として発表済みである.理論的には本研究課題はおおむね明らかにされているが,今後は現在進行中の実験を完成して本論文として,発表する計画である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鉛直励振を受ける浮体式洋上発電風車ブレードの不安定振動2016

    • 著者名/発表者名
      宮澤侑吾, 池田隆,原田祐志,石田幸男
    • 学会等名
      日本機械学会D&D-Conference 2016
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi