• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

人の手の機能理解に基づいた多様な把持を可能とするロボットハンドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420198
研究機関神戸大学

研究代表者

横小路 泰義  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30202394)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードロボットハンド / 筋骨格モデル / ピッキング / 劣駆動ハンド
研究実績の概要

4.包み込み把持とピンチングが可能な劣駆動ハンドの製作と把持実験
昨年度の研究成果により,当初想定していた「包み込み把持」と「ピンチング」だけでは様々な物体を把持するには不十分であり,さらに「すくい動作」(昨年度の結果報告書では「引き上げ把持動作」と呼んでいた)が必要であることが分かった.さらに,人の手の筋骨格モデルによる解析により,これら三つの把持動作を実現するには,三つの基本動作が必要であることが分かった.加えて,この3つの基本動作を実現するロボットハンドを,当初予定していた腱駆動方式ではなく,摩擦の影響の少ない閉リンク機構により実現可能なことが分かり,基本的な機構設計とシミュレーションによる動作確認を完了した.
試作ハンドの把持実験の代わりに,市販の劣駆動型ハンドを用いて様々なアイテムを把持させる実験を行い,ピッキング用ハンドに必要な機能として少なくとも,(i)床とアイテムの間に指先を差し込む機能,(ii)アイテムと指先に発生している力を計測,制御する機能,(iii)アイテムの一部に力が集中することを防ぐ機能,(iv)指先の滑りを防止する機能,(v)大きい把持力を発揮する機能,の5つが挙げられることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「4.包み込み把持とピンチングが可能な劣駆動ハンドの製作と把持実験」において,本年度中にハンドを試作し,把持実験を行う予定であったが,昨年度において把持動作として「すくい動作」も必要であることが新たに分かり,ハンドの設計を新たに行う必要が生じ,今年度中にハンド製作と把持実験を完了することができなかった.しかし,「包み込み把持」,「ピンチング」,「すくい動作」が実現可能なハンドを,当初予定していた腱駆動ではなく摩擦の影響の少ない閉リンク機構で実現可能なことが分かり,当初想定していたハンドよりも機能的でより汎用性の高いハンドを設計することができた.また既存のロボットハンドによる把持実験により,ピッキング用ハンドに必要な機能を明確化することができたので,この知見を今後製作するハンドの設計に生かすことができる.またヒトの手の親指の筋骨格構造の正確なモデル化にも成功しており,今後人の手の親指の機能解析に生かしていく予定である.このように,ハンドの設計・製作,把持実験は当初の予定より遅れているものの,それを補う新たな知見や想定以上の成果も得られているので,全体としてはおおむね順調に進展していると判断できる.

今後の研究の推進方策

基礎設計とシミュレーションでの動作確認を終えたハンドは,28年度には実際に機構を試作し,動作確認を行っていく予定である.また市販のハンドによる把持実験により明らかとなったピッキング用ハンドに必要な機能に関する知見を製作するハンドの設計に生かしてゆく予定である.

次年度使用額が生じた理由

27年度に予定していた,ハンドの試作が行えなかったため,次年度に繰り越すこととなった.

次年度使用額の使用計画

28年度は,基本設計をすでに終えているハンドを試作する予定であり,繰越金を含めて適正に予算を執行する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 拇指の関節構造を考慮した筋骨格モデルの構築2016

    • 著者名/発表者名
      友近圭汰,横小路泰義
    • 学会等名
      第60回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
  • [学会発表] 人の手のピッキング動作の筋骨格モデルに基づく解析とロボットハンドによる実現の検討2015

    • 著者名/発表者名
      吉塚充,横小路泰義
    • 学会等名
      第58回自動制御連合講演会
    • 発表場所
      神戸大学 六甲台第2キャンパス(工学部)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi