• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

細径空気圧人工筋を集積したタコの筋構造模倣ソフトメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 26420199
研究機関岡山大学

研究代表者

脇元 修一  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (40452560)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細径人工筋 / 多自由度アクチュエータ / ソフトメカニズム
研究実績の概要

本研究ではタコの筋肉構造を模倣した従来にない柔らかく多自由度な動作が可能なロボットメカニズムの開発を実施している。本メカニズムは細径の空気圧駆動の人工筋を用いて製作しており,昨年度までに細径人工筋単体の簡易シミュレーションモデルの構築,および基礎的な実機モデルの製作を実施し,実機によって湾曲,捻り,収縮といった動作が可能なことを確認した。本年度に実施した主な項目は以下である。
1. 構造の改良による駆動特性の向上:本メカニズムは多数の人工筋を集積して実現している。人工筋の集積本数や配置構造などを変更することで昨年度製作した実機モデルと比較し大きな湾曲,捻じれ運動が実現可能な新たなメカニズムを実現した。
2. 理論モデルの構築:シミュレーションによるメカニズムの最適構造の導出を試みたが,互いに接触・干渉する多数の人工筋の駆動状態を適切に解析できるまでには至らなかった。しかしながら,代わりにメカニズムの理論モデルの構築を行い誤差は生じているものの実験値と比較的高い一致度であることを確認した。今後,より精度の高い理論モデルの実現に向けて引き続き取り組んでいきメカニズムの最適設計に結びつけたい。
3. 2段構造のメカニズムの実現: 1で製作したメカニズムを2つ直列に接続し,その駆動特性を確認した。新たな柔軟ロボットマニピュレータとしての可能性を示した。
4. 扁平型メカニズムの製作:本研究を実施していく中で当初計画にはなかった新たな細径人工筋複合メカニズムを発案した。本メカニズムは複数の人工筋を平行に配置した扁平構造であり多方向への湾曲運動が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに,メカニズムの改良による特性の向上・理論モデルの構築・扁平型メカニズムの発案と製作などを実現しており研究全体として進捗状況は良好であるといえる。

今後の研究の推進方策

今後、当初計画どおりメカニズムの駆動方法に関する研究を実施する予定である。本メカニズムは多自由度で滑らかな動作であるため,その駆動形態に適したインターフェースを開発していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

メカニズムの改良が想定よりも順調に進み材料購入などの費用が抑えられたため次年度使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

インターフェースの製作費や学会での発表・情報収集費に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Experimental Investigation of Conductive Fibers for a Smart Pneumatic Artificial Muscle2015

    • 著者名/発表者名
      Jumpei MISUMI
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
    • 発表場所
      Zhuhai, Chaina
    • 年月日
      2015-12-09
  • [学会発表] 多自由度扁平ソフトアクチュエータの開発2015

    • 著者名/発表者名
      遠山雄
    • 学会等名
      日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2015-09-04
  • [学会発表] タコの腕構造を模倣した柔軟マニピュレータの試作2015

    • 著者名/発表者名
      土井俊幸
    • 学会等名
      日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2015-09-04
  • [学会発表] 細径McKibben 型人工筋の集積化に関する研究 ―第1 報:収縮率と収縮力の静特性の測定―2015

    • 著者名/発表者名
      土井俊幸
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      京都 みやこメッセ
    • 年月日
      2015-05-18
  • [学会発表] Establishment of a simplified simulation method for Axially Reinforced Pneumatic Artificial Muscle by introducing Anisotropic Material2015

    • 著者名/発表者名
      Gaurav Maiti
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Mechatronics
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2015-05-18
  • [産業財産権] 人工筋2015

    • 発明者名
      脇元修一,三隅潤平
    • 権利者名
      脇元修一,三隅潤平
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-237988
    • 出願年月日
      2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi