• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

リバースエンジニアリング技術を援用した型紙生成アルゴリズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420211
研究機関明治大学

研究代表者

篠田 淳一  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (60266880)

研究分担者 萩原 一郎  明治大学, 研究・知財戦略機構, 特任教授 (50282843)
ディアゴ ルイス・アリエル  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20467020)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード折紙工学 / 折紙式プリンター / 最適な組立手順 / 可展面 / セグメンテーション / 帯状領域 / グラフ理論
研究実績の概要

科学技術振興機構・研究成果最適展開支援プログラム・フィージビリティスタディステージ・シーズ顕在化タイプ「実物紙摸型データを出力する次世代リバースエンジニアリングシステムの開発」で得られた知見を基に、CADデータや、カメラ画像やレーザー計測などで得られる3次元データから、正確な実物コピーを得るための各要素技術の高度化を実現した。現在、STLデータからラピッドプロト、CADデータから型製作されるが、設計者にとってなじみの深いこれらの工法を紙ベースの素材で再現するのは容易ではない。そこで、複雑な構造に対しても構造を適切にセグメントし、各セグメントを2次元展開し、3次元に組み立て接合する紙ベースのアルゴリズムを開発した。これらのアルゴリズムを、先に開発していたリバースエンジニアリングシステムに、機能追加の形で組込むことによって、非常に複雑な構造に対しても、初体験の人でも容易に実物モデルが得られるようにした。その結果、これまではホビー的なものしか得られていなかったが、本格的にリバースエンジニアリングで得られるデータやCADデータをも対象とし、ラピッドプロトにとって代わるほどの精度も保証し自ら組み立てが出来るようになった。携帯画像などとリンクさせ、例えば印象に残った風景や対象物を撮影し自らの手で折って再現して幼児や子供の発想力の高揚に役立てたり、高齢者の認知症予防に適用したりすることが現実のものとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Producing Physical Copies of the Digital Models via Generating 2D Patterns for "Origami 3D Printer" system2016

    • 著者名/発表者名
      Bo Yu, Maria Savchenko, Junichi Shinoda, Luis Diago, V. Savchenko,Ichiro Hagiwara
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering

      巻: 3 ページ: 58-77

    • DOI

      10.15748/jasse.3.58

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 世界初の糊付けまで可能な 折紙ロボットの 開発2016

    • 著者名/発表者名
      ディアゴ ルイス,ロメロ フリアン,篠 田 淳一,奈良 知惠
    • 学会等名
      日本機械学会 Dynamics and Design Conference 2016(D&D2016)
    • 発表場所
      山口大学常盤キャンパス
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-26
  • [図書] 折紙式プリンターと折紙ロ ボット2016

    • 著者名/発表者名
      篠田淳一、ディアゴ ルイス、サブチェ ンコ マリア,ロメロ ジュリアン、萩原 一郎
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      日本機械学会誌

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi