研究課題
パルスレーザーラマン散乱法を用いた発光中の照明用白色LEDジャンクション温度のin-situ計測法の確立を目的とし,本年度は温度測定精度±5℃を目指し,スペクトルフィッティングによる波長決定精度の向上,及び微弱ラマン光の高感度,高波長分解能計測システムの開発を行った.大口径の光学部品で構成したダブル分光器と高精細ICCDカメラによる受光システム,及びシート状パルスレーザー光を用いて,青色LEDモジュールの複数チップからのラマンスペクトルの同時取得,白色LED用の蛍光樹脂がラマン散乱計測に与える影響の定量化を行った.構築した新たな受光システムは前システムに比べて,約4.4倍のピーク波長決定精度を有し,同一集光条件での信号強度も約1.1倍となった.シート状レーザー光を青色LEDモジュールに垂直入射し,5個のチップからのGaN-E2Hラマンスペクトルを本システムを用いて同時取得し,複数チップのジャンクション温度計測に成功した.また,633nmのシート状レーザー光を青色LED,及び蛍光樹脂有り白色LEDモジュールに入射し,それぞれのモジュールのチップ位置とそれ以外での計測スペクトルとを比較検討した.その結果,レーザー条件により蛍光樹脂の影響を排除でき,本方法が白色LEDへ適用可能である事を実証し,白色LEDのGaN-E2Hラマンスペクトルの同定・検出に初めて成功した.現時点では温度測定精度は±5℃に達していないが,分光器内のミスアラインメント解消,フォトンカウンティングモードの使用,及び散乱信号増大により目標は達成されると思われる.これが達成されれば,白色LEDモジュール内のジャンクションの2次元温度分布計測も可能となり,LEDモジュールの開発に大きく寄与するとともに,照明用LDや他の半導体パワーデバイスの開発研究に非常に有効なツールになると思われる.
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)
九州大学大学院総合理工学府報告
巻: 38 ページ: 1-7
Proceedings of the 15th International Symposium on the Science and Technology of Lighting (May 22nd‐27th, 2016, Kyoto University, Kyoto, Japan)
巻: CP39 ページ: 1-2
巻: CP40 ページ: 1-2