• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規ジャーマネイト系高誘電率ゲート絶縁膜材料の探索と低温直接形成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420281
研究機関諏訪東京理科大学

研究代表者

福田 幸夫  諏訪東京理科大学, 工学部, 教授 (50367546)

研究分担者 岡本 浩  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (00513342)
王谷 洋平  諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (40434485)
佐藤 哲也  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60252011)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード原子層堆積法 / 金属ジャーマネイト / 誘電体物性 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / ラジカル酸化 / プラズマ酸化 / MIS構造
研究実績の概要

本研究代表者らは、原子層堆積法によるゲルマニウム基板上への酸化アルミニウム絶縁膜の形成実験において、酸化剤としてマイクロ波生成酸素ラジカルを用いると電気的に高品質なアルミニウムジャーマネイトが低温で自己形成される現象を見出した。本課題では、この酸素ラジカル酸化剤の適用により発現するジャーマネイトの形成機構を詳しく調べるとともに、より高誘電率化が期待できる他の金属酸化物のジャーマネイト形成への応用展開を図り、Ge-MOSFETのゲート絶縁膜形成技術を確立することを目的としている。
平成26年度は、[1]アルミニウムジャーマネイトの形成機構と[2]高誘電率金属ジャーマネイトの形成法について検討した。
[1] 分子構造が単純なアルミニウム用有機金属原料Al(CH3)3(TMA)を用いてアルミニウムジャーマネイトの形成機構を検討した。リモートプラズマ室と成膜室の間にイオンの通過を抑制する金属メッシュを配置し、この金属メッシュの有無による比較成膜実験を行い、ジャーマネイト化を促進する活性種を特定した。さらに、基板表面上に形成されるプラズマ電位をラングミュアプローブ法により求めた。これらの実験結果より、ジャーマネイト化を促進している活性種は5eV程度の運動エネルギーを有するアルゴンイオンであることが分かった。さらに、基板表面に吸着したTMAプリカーサーが酸素ラジカル照射により酸化する過程において、アルミニウム原子とゲルマニウム原子が照射アルゴンイオンのアシストにより置換し、その結果、酸化アルミニウムがジャーマネイト化する表面反応機構を明らかにした。
[2] アルミニウムジャーマネイト以上の高誘電率が期待できるストロンチウム、ランタン、ハフニウム、タンタルのジャーマネイト膜形成実験に必要となる高温有機金属原料ガス供給装置の導入・立ち上げ、予備実験を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画の第一の目的であったジャーマネイトの形成機構を解明し表面反応モデルを提案することができた。また、交付申請時に提案したジャーマネイトのバルク及び界面欠陥評価に対する電気的測定・解析手法の有効性を確認することができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って、ストロンチウム、ランタン、ハフニウム、タンタルのジャーマネイト薄膜を作製し、それらの基礎物性評価と熱・雰囲気ガスに対する安定性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

ゲート電極形成用の貴金属に関して、消費量が当初の予想よりも少なく済んだため、新たに追加購入する必要がなくなったため。

次年度使用額の使用計画

ゲルマニウム基板洗浄用の薬液等消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Radical-Enhanced ALD法によるGe基板上Alジャーマネイトの形成機構に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      横平知也、梁池昂生、柳炳學、山本千綾、山中淳二、佐藤哲也、岡本浩、福田幸夫
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] RE-ALD形成Al2O3/GeO2/p-Geの電気的特性に及ぼす熱処理と酸素ラジカル照射の効果2015

    • 著者名/発表者名
      梁池昂生、 横平知也、 山田大地、 王谷洋平、 柳炳學、 関渓太、 佐藤哲也、 福田幸夫
    • 学会等名
      応用物理学会第20回ゲートスタック研究会
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2015-01-30 – 2015-01-30
  • [学会発表] Formation mechanism of aluminum germanate layer on germanium substrate by radical-enhanced atomic layer deposition2015

    • 著者名/発表者名
      H. Okamoto, T. Yokohira, K. Yanachi, C. Yamamoto, B. Yoo, J. Yamanaka, T. Takamatsu, H. Narita, and Y. Fukuda
    • 学会等名
      The 8th International Workshop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      2015-01-29 – 2015-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] ALD形成Al2O3/GeO2/p-Geの電気的特性に及ぼす熱処理効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      梁池昂生、横平知也、山田大地、王谷洋平、関渓太、佐藤哲也、福田幸夫
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] Al2O3/GeO2/p-Geの電気的特性に及ぼす酸素ラジカル照射の効果2014

    • 著者名/発表者名
      王谷洋平、梁池昂生、横平知也、山田大地、関渓太、佐藤哲也、福田幸夫
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] Formation of Metal Germanate Interlayer for High-k/Ge Metal-Oxide-Semiconductor Structures by Atomic Layer Deposition Assisted by Microwave-generated Atomic Oxygen2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Otani, K. Yanachi, H. Ishizaki, Y. Fukuda, C. Yamamoto, J. Yamanaka, and T.Sato
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Atomic Layer Deposition
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-06-15 – 2014-06-18
  • [備考] 理大データベース

    • URL

      http://www/tus.ac.jp/ridai/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi