• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

スパッタ法による高伝導度薄膜電解質の開発とその燃料電池応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26420284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

内山 潔  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80403327)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード燃料電池 / 薄膜 / 低温作動化
研究成果の概要

本研究では多孔質ステンレス基板にPd薄膜を緻密にメッキした基板を用い、その上に電解質をミクロン以下にまで薄膜化することで固体酸化物形燃料電池(SOFC)のの作動温度の大幅な低減を目指した。その結果400℃という極めて低い作動温度で発電を確認し、本SOFCの優位性を示した。しかし得られた発電特性は数mW/cm2程度と低く、空気極の構造に問題があることがわかった。そこで、SOFC用として最適な組織構造を持つ導電性酸化物について検討を行い、酸化物導電体であるLaNiO3をゾルゲル法で形成することで、良好な空気極構造が得られることを明らかにし、現在本空気極を用いたSOFCの試作を行っている。

自由記述の分野

電気電子材料

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi