• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

チャネルグループ化により隣接チャネル妨害信号抑圧を行う無線受信LSI設計技術

研究課題

研究課題/領域番号 26420317
研究機関日本工業大学

研究代表者

宇賀神 守  日本工業大学, 工学部, 教授 (90506164)

研究分担者 束原 恒夫  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (10433153)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多相アナログ信号処理 / 無線受信回路 / イメージ妨害信号抑圧
研究実績の概要

位相の数が3以上の任意自然数である多相交流信号を用いたアナログ集積回路の研究を行い、2段階に周波数変換を行う無線受信機構成がイメージ周波数とよばれる妨害信号を除去する能力が非常に高いことを発見した。とくに3相信号を使った信号処理回路は回路構成がシンプルで最もコストが小さくなること、および内部発振信号の3次歪折り返し雑音による受信感度劣化が発生しないという優れた特徴をもつことを発見した。具体的には2段の周波数変換構成により周波数変換ミキサ出力における3相アナログ信号誤差を0.1%以下(イメージ抑圧比を60dB以上)に高精度化できる見通しを得た。またミキサ出力をRC積分することで、内部発振信号の偶数次歪による受信感度の劣化を回避できる周波数変換ミキサ回路を考案した。
さらに3相複素フィルタには、4相フィルタと比較して動作が安定であるという非常に有用な特長があることを発見した。通過帯域に対して中心周波数を高く設定した場合でも、3相フィルタは安定して動作することを確認した。この特徴は、3相複素フィルタをダイレクトコンバージョン用のローパスフィルタから高IF用のバンドパスフィルタまで、またフィルタ帯域を広帯域から狭帯域まで、可変制御できることを示している。
また、3相信号処理を用いた無線送受信回路実現に向け、電流加算型構造をもつ3相のLC電圧制御発振回路の研究を開始し、完全対称型の回路を考案した。現在、負性抵抗型およびコルピッツ型の回路構造最適化を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An (N+N^2)-Mixer Architecture for a High-Image-Rejection Wireless Receiver with an N-Phase Active Complex Filter2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Ugajin, Takuya Shindo,Tsuneo Tsukahara,Takefumi Hiraguri
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals

      巻: E100-A ページ: 1008-1014

    • DOI

      10.1587/transfun.E100.A.1008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 3相信号周波数変換における折り返しノイズ低減法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      内田凌雅,宇賀神守
    • 学会等名
      電子情報通信学会 東京支部学生会 第22回研究発表会
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 負性抵抗型3相LC電圧制御発振回路の研究2017

    • 著者名/発表者名
      山崎翔太,宇賀神守
    • 学会等名
      電子情報通信学会 東京支部学生会 第22回研究発表会
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 3相複素バンドパスフィルタの帯域可変制御の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松本直樹,宇賀神守
    • 学会等名
      電子情報通信学会 東京支部学生会 第22回研究発表会
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi