• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Polar符号の発展とその復号法設計による有限符号長の復号誤り率の改善と性能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26420352
研究機関福井大学

研究代表者

岩田 賢一  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80284313)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPolar符号 / 誤り訂正符号 / 通信路符号 / 通信路出力量子化 / 信頼性関数
研究実績の概要

Erdal Arikan が提案したPolar符号の更なる発展として,q元l行l列の行列に基づくPolar符号の改良に関して,主に次の2点について研究を行った.[A] q元Polar符号の有限符号長での改善と性能解析を目指して,対称通信路容量と復号誤りの信頼性関数に関する研究.[B] 離散無記憶通信路の出力に対する量子化アルゴリムに関する研究.
[A]に関して次の4件の発表がある. [1] "等しい通信路容量を有する3元入力無記憶対称通信路における信頼性関数の値域," 第37回情報理論とその応用シンポジウム, 2014年12月. [2] "通信路入力が一様分布の3元入力離散無記憶通信路に対する対称通信路容量と信頼性関数の値域," 電子情報通信学会情報理論研究会, 2015年1月. [3] "一様な入力分布の離散無記憶通信路に対する対称通信路容量とGallagerのE_0関数の値域," 電子情報通信学会情報理論研究会, 2015年5月. [4] "Feasible Regions of Symmetric Capacity and Gallager’s E_0 Function for Ternary-Input Discrete Memoryless Channels," Proc. of 2015 IEEE International Symposium on Information Theory, 5ページの発表予定, 2015年6月.
[B]に関して次の4件の発表がある.[5] "離散無記憶通信路の出力に対する貪欲法による量子化について," 電子情報通信学会情報理論研究会, 2014年7月. [6] "Suboptimal Quantizer Design for Outputs of Discrete Memoryless Channels with a Finite-Input Alphabet," Proc. of 2014 International Symposium on Information Theory and its Applications, 2014年10月. [7] "デュアルプロセッサーによる2元入力離散無記憶通信路の出力の量子化方法, " 第37回情報理論とその応用シンポジウム, 2014年12月. [8] "離散無記憶通信路に対して許容できる相互情報量の条件下で出力記号数を削減するアルゴリズム," 電子情報通信学会情報理論研究会, 2015年3月.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Erdal Arikan が提案したPolar符号の更なる発展として,本研究目的で次の3点を改良点として述べている.[A] q元Polar符号の有限符号長での改善と性能解析を目指して,対称通信路容量と復号誤りの信頼性関数に関する研究.[B] 離散無記憶通信路の出力に対する量子化アルゴリムに関する研究.[C] Polar符号の逐次復号法の改良に関する研究.
現在のところ,[A]に関しては,対称通信路容量が等しい離散無記憶通信路のクラスにおいて復号誤りに関するGallagerの信頼性関数が最も良くなる通信路を明確にする研究が進行中であり,2015 IEEE International Symposium on Information Theoryにおいて発表予定である.[B]に関しても一般化や高速化に関して提案をしており,2014 International Symposium on Information Theory and its Applicationsにおいて発表を行った.これに対して,[C]に関する復号化の改良については今後の課題として残っている.

今後の研究の推進方策

今後の研究の計画については,Erdal Arikan が提案したPolar符号の更なる発展として,本研究目的で述べた3点の研究を推進する予定である.これらを適切に組み合わせて,q元l行l列の行列に基づくPolar符号の有限符号長での改善と性能解析を目指す.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Feasible Regions of Symmetric Capacity and Gallager’s E_0 Function for Ternary-Input Discrete Memoryless Channels2015

    • 著者名/発表者名
      Yuta Sakai, Ken-ichi Iwata
    • 雑誌名

      Proceedings of 2015 IEEE International Symposium on Information Theory

      巻: 無 ページ: 印刷中

    • DOI

      -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suboptimal Quantizer Design for Outputs of Discrete Memoryless Channels with a Finite-Input Alphabet2014

    • 著者名/発表者名
      Yuta Sakai, Ken-ichi Iwata
    • 雑誌名

      Proceeding of 2014 International Symposium on Information Theory and its Applications

      巻: 無 ページ: 120-124

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 一様な入力分布の離散無記憶通信路に対する対称通信路容量とGallagerのE_0関数の値域2015

    • 著者名/発表者名
      阪井祐太,岩田賢一
    • 学会等名
      電子情報通信学会情報理論研究会
    • 発表場所
      京都市国際交流会館
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
  • [学会発表] 離散無記憶通信路に対して許容できる相互情報量の条件下で出力記号数を削減するアルゴリズム2015

    • 著者名/発表者名
      永原拓実,阪井祐太,岩田賢一
    • 学会等名
      電子情報通信学会情報理論研究会
    • 発表場所
      北九州市立大学 ひびきのキャンパス
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-03
  • [学会発表] 通信路入力が一様分布の3元入力離散無記憶通信路に対する対称通信路容量と信頼性関数の値域2015

    • 著者名/発表者名
      阪井祐太,岩田賢一
    • 学会等名
      電子情報通信学会情報理論研究会
    • 発表場所
      東京大学フューチャーセンター1階大ホール
    • 年月日
      2015-01-30 – 2015-01-30
  • [学会発表] デュアルプロセッサーによる2元入力離散無記憶通信路の出力の量子化方法2014

    • 著者名/発表者名
      永原拓実,岩田賢一
    • 学会等名
      電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ情報理論とその応用サブソサイエティ第37回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      宇奈月ニューオータニ
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-12
  • [学会発表] 等しい通信路容量を有する3元入力無記憶対称通信路における信頼性関数の値域2014

    • 著者名/発表者名
      阪井祐太,岩田賢一
    • 学会等名
      電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ情報理論とその応用サブソサイエティ第37回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      宇奈月ニューオータニ
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-12
  • [学会発表] 離散無記憶通信路の出力に対する貪欲法による量子化について2014

    • 著者名/発表者名
      阪井祐太,岩田賢一
    • 学会等名
      電子情報通信学会情報理論研究会
    • 発表場所
      神戸大学 六甲台第2キャンパス
    • 年月日
      2014-07-17 – 2014-07-18

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi