• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

M2Mデータ管理のためのDHTを用いた多階層仮想化ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 26420363
研究機関首都大学東京

研究代表者

朝香 卓也  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (30346043)

研究分担者 高橋 達郎  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30324677) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードセンサノード / P2P / 仮想化ネットワーク / 他階層仮想化ネットワーク
研究実績の概要

各種センサデータ等のM2Mビッグデータを効率的に管理運用する技術は将来の生活やビジネスを支える基盤技術と期待されている。しかしながら、逐次的に測定・生成される大量のセンサデータ群をデータセンタ等で一元的に収集・管理する方法は、利用されることのないデータも収集・管理することとなり、ネットワークやサーバリソースの観点からは効率的ではない。そこで、本研究では、各センサノードにおいて測定データを分散管理し、必要に応じてセンサノードからデータを取得することを可能とする「多階層DHT仮想化ネットワークを用いたセンサデータ分散管理手法」の創出する。各階層ごとに異なる属性のセンサデータを分散配置し、各階層をDHTを用いて構成、各階層間もP2P技術を用いて連結する。これにより、大量のセンサデータを効率的に蓄積、検索することを実現する。さらに、本研究では、提案手法をシミュレーションでの提案方式の特性を検証するため、提案管理技術を実際のセンサネットワーク上にプロトタイプ実装し、性能評価を行う。実際のネットワークを用いての性能検証より、提案方式の有効性を確認する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで、「多階層DHT仮想化ネットワークを用いたセンサデータ分散管理手法」の創出、およびシミュレーションによる性能評価については順調に進行してきたが、今年度予定していたプロトタイプの実装およびプロトタイプを用いた性能評価が計画通りに進んでいない。 コンセプトレベルのものを実装できるまでのレベルまでの詳細設計ができていないこととがその大きな原因となっている。

今後の研究の推進方策

コンセプトレベルのものを実装できるまでのレベルまでの詳細設計を行っていきたい。また、プロトタイプの実装およびプロトタイプを用いた性能評価を行っていきたい。
さらに、研究成果の対外発表がいまだ十分に行えていないことから、積極的な学会発表と論文投稿を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究用センサーノードを用いての提案技術の実装と実験を予定通りに行うことができなかったことと、それに伴い予定していた対外発表のすべてを実施することができなかったためである。

次年度使用額の使用計画

遅れている実装と実験を実施し、さらに、それに合わせて学会発表と論文発表を行う。これらに、残研究費を使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Dynamic Ant Colony Optimization for Routing in Mobile Content Oriented Networks2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Manome and Takuya Asaka
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: Vol.E100-B, No.2 ページ: 304-312

    • DOI

      10.1587/transcom.2016EBP3121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PRIOR: Prioritized Forwarding for Opportunistic Routing," IEICE Transactions on Communications2017

    • 著者名/発表者名
      Taku Yamazaki, Ryo Yamamoto, Takumi Miyoshi, Takuya Asaka, and Yoshiaki Tanaka
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: Vol.E100-B, No.1 ページ: 28-41

    • DOI

      10.1587/transcom.2016CQP0008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DTN における輻輳状態を考慮したデータ交換方式2016

    • 著者名/発表者名
      高見文隆,田嶋翔太, 朝香卓也, 高橋達郎, 新熊亮一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: Vol.J99-B No.6 ページ: 387-407

    • 査読あり
  • [学会発表] Performance Evaluation of Participatory Sensing Scheme using Delay Tolerant Networking2016

    • 著者名/発表者名
      Hiro Onishi and Takuya Asaka
    • 学会等名
      9th International Workshop on Autonomous Self-Organizing Networks
    • 発表場所
      東広島芸術文化ホール くらら(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-11-22 – 2016-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Forwarding Mechanism Using Prioritized Forwarders for Opportunistic Routing2016

    • 著者名/発表者名
      Taku Yamazaki, Ryo Yamamoto, Takumi Miyoshi, Takuya Asaka, and Yoshiaki Tanaka
    • 学会等名
      18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium
    • 発表場所
      金沢商工会議所(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficient Data Collection for Participatory Sensing using Smartphones2016

    • 著者名/発表者名
      Hiro Onishi and Takuya Asaka
    • 学会等名
      18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium
    • 発表場所
      金沢商工会議所(金沢市)
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi