研究課題
1.スマートメータリングシステムにおいて,電力使用量からライフスタイルが推定されることを防止するために,複数家庭で蓄電池を共有し,各家庭の電力使用状況に応じて適応的に充放電を行うアルゴリズムを提案した.実際に使用量された電力量を含むデータセットを利用した計算機シミュレーションにより,提案方式の有効性を示した.2. SNSにおける不正ノード検出においてグラフ構造に着目したグラフ剪定及びシード選択手法を提案した.コミュニティ検出手法を用いてシード選択をすることにより,正規ノードへ十分に信頼値を割り当てることを可能とし,不正ノードは正規ノードと疎な人間関係を形成することに着目し,そのような友人関係を剪定した上で,信頼値を分配することでSNSにおける不正ノード検出の正確性が向上できた.3.振動を利用して机上に置かれた複数のスマートフォンやタブレット端末間で秘密鍵を共有する方式を提案した.これにより,無線チャネルが盗聴されている場合においても,安全に秘密鍵を共有できることを可能とした.Android端末に提案方式を実装し,その有効性を評価した.4. 準同型暗号を利用したプライバシ保護生体認証技術において,認証情報を知らなくても認証に成功する攻撃の提案およびその防御策を検討した.実際に生体情報を含むデータセットに対して提案方式を適用し,提案した攻撃に対する安全性を確認した.5. RFIDを用いた物流管理において商品タグの情報を安全に配送する方式において,必要なダミータグ数を低減する方式を提案した.提案方式では,見掛け上の正規のタグ数を増やすことで閾値秘密分散法の次数を増大させ,必要なダミータグ数を減らす.計算機シミュレーションにより,実際に必要なダミータグ数を低減できることを示した.
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)
International Journal of Image Processing & Communications
巻: 21 ページ: 33~42
Journal of Telecommunications and Information Technology
巻: 1 ページ: 110~119
IEICE Transactions on Communications,
巻: E99-B ページ: 1002~1011
http://doi.org/10.1587/transcom.2015AMP0004
http://www.sasase.ics.keio.ac.jp/