• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

偏波データの散乱電力分解による防災ベースマップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 26420383
研究機関新潟大学

研究代表者

山口 芳雄  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50115086)

研究分担者 佐藤 亮一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00293184)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード偏波レーダ / ポーラリメトリ / 散乱電力分解 / 災害監視 / 環境観測
研究実績の概要

研究目的は,全偏波情報を用いた散乱電力分解法を人工衛星偏波レーダで取得されたデータセットに適用し,だれにも理解し易いカラー画像としての防災ベースマップを作成することである.平成26年度は宇宙航空研究開発機構JAXAにより取得されている日本沿岸のALOS-PALSARデータの選定とその処理を行った,共同研究者として割り当てられているデータ数と取得エリアを勘案して,約450シーンの偏波データをダウンロードし,まず4成分散乱モデル分解を試みた.研究室で開発してきた4成分散乱モデル分解によって,偏波データ(レベル1.1)を解析し,その後,だれにも分かりやすく示すために,RGBカラー画像化した.散乱メカメカニズムが直観的に分かるように表面散乱を青,2回反射散乱を赤,体積散乱を緑に振り分けた.そして明るさの調整後,波動情報研究室のWebに公表した.
データ数は従来から共同研究者として取得済みのデータセットと合計して1240シーンとなった.その内訳は,北海道:89,東北地方:142,新潟県:40,関東甲信地方:62,北陸地方:28,東海地方:29 ,近畿地方:30,中国地方:59,四国地方:28,九州地方:72,沖縄地方:17で日本全体で596シーンである.また,日本以外の世界全体で644シーンとなり,韓国:27,中国:74  台湾:26,東南アジア:79,インド:105,中近東:18,アフリカ:46,西欧 91,東欧:17,ロシア:25,北アメリカ:35,中央アメリカ:10,南アメリカ:74,オセアニア:17である.これだけ膨大な量の偏波データを取得解析し公表できたのは,JAXAや科研費のおかげである.この画像集は分かりやすいとのコメントを頂いている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1240シーンもの世界中のALOS-PALSAR偏波レーダデータの画像化とそのWeb公開が達成できたため,

今後の研究の推進方策

今後はALOS2のデータ取得プランに合わせて,JAXAからデータの提供を受け,散乱電力分解とweb公開を続けていきたい.そして,環境の変化を抽出する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] X-band 30 cm resolution fully polarimetric SAR images obtained by PI-SAR22014

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, G. Singh, S. Kojima, M. Satake, M. Inami, S. -E. Park, Y. Cui, H. Yamada, R. Sato
    • 雑誌名

      Proc. of IEEE-IGARSS 2014

      巻: 1 ページ: 41-44

    • DOI

      10.1109/IGARSS.2014.6946350

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ALOS PALSAR fully polarimetric scattering power images over Taiwan2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, G. Singh, Y. Cui, T. Cheng, B. Chu
    • 学会等名
      Proc. of IEICE- ISAP 2014
    • 発表場所
      高雄,台湾
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [備考] ALOS 偏波レーダ画像

    • URL

      http://www.wave.ie.niigata-u.ac.jp/yamaguchi/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi