• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

偏波データの散乱電力分解による防災ベースマップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 26420383
研究機関新潟大学

研究代表者

山口 芳雄  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50115086)

研究分担者 佐藤 亮一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00293184)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード偏波レーダ / ポーラリメトリ / 散乱電力分解 / 災害監視 / 環境観測
研究実績の概要

偏波レーダによって取得される散乱行列には9個の独立偏波情報が存在する.この研究の目的はこの偏波情報全てを利用して地球環境観測で重要な防災ベースマップを作成することである.人工衛星偏波レーダALOS-PALSARのデータに独自開発した散乱電力分解法を適用して散乱電力値をRGB色に割り当ててカラー画像を作成した.70x30km程度の観測シーンをカラー画像として蓄積しておけば,色の変化によって状況の変化を知ることができる.カラー画像は誰にとっても分かりやすいデータ情報となる.さらに将来の自然災害に対する強力な防災ベースマップとなり,災害監視に役立てることができる.
今年度はJAXAのALOS2基本観測シナリオにしたがって取得されたデータの中で,日本100シーン,世界200シーンの提供を受けた.このデータは共同研究者のみに無償提供されるものである.昨年度に引き続き,4成分散乱電力分解を行い,各電力にRGBカラーを割り当てたカラー画像を作成して研究室のWebに公開した.特徴的な事柄は日本や世界中の主だった地域を画像化できたこと,4月の熊本地震による南阿蘇村の土砂崩れ,5月のカナダの森林火災,南極の白瀬氷河の経時変化などを明瞭に抽出できたことである.
昨年までのALOSデータ1500シーンに加え,今年度はALOS2のデータも加わり,研究室のWebには日本,世界の地域を合わせて2100シーンを超える偏波画像集ができた.この中には時系列データなども多く,作物の生育状況変化,洪水の浸水域変化などが一目で分かる.特にアマゾン上流域の河床変化など注目に値する事柄もある.これだけ膨大な量の偏波データを公開できたのはJAXAのデータと科研費のサポートのおかげである.世界で最も充実した偏波画像データが公開され,アクセスも簡単で各方面から分かりやすいとのコメントを頂いている.

備考

偏波レーダによる地球観測の実例(散乱電力分解によるイメージング結果)を示しています.画像の見方,ALOS偏波レーダ画像,ALOS2偏波レーダ画像,PiSARーL2偏波レーダ画像,PiSARーX2偏波レーダ画像があります.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Indian Institute of Technology Bombay/Indian Institute of Technology Roorkee(India)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Indian Institute of Technology Bombay/Indian Institute of Technology Roorkee
  • [国際共同研究] Tsinghua University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Tsinghua University
  • [雑誌論文] Environmental monitoring by ALOS-2 quad. pol. observation2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, G. Singh, Y. Cui, H. Yamada, R. Sato
    • 雑誌名

      Electronic Proc. of IEEE-IGARSS 2016

      巻: 1 ページ: 3863-3866

    • DOI

      10.1109/IGARSS.2016.7730002

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Polarimetric angle compensation to Quad-Pol SAR data for detecting deformed buildings2016

    • 著者名/発表者名
      R. Sato, M. Masaka, Y. Yamaguchi, H. Yamada
    • 雑誌名

      Electronic Proc. of IEEE-IGARSS 2016

      巻: 1 ページ: 7565-7568

    • DOI

      10.1109/IGARSS.2016.7730973

    • 査読あり
  • [学会発表] Bragg scattering in paddy fields observed by ALOS and ALOS22016

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, Y. Otake, H. Yamada, H. Kobayashi
    • 学会等名
      電子情報通信学会・宇宙航行エレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      台北,台湾
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Time series observation of wetland Sakata by PiSAR-22016

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, H. Yamada, S. Kojima
    • 学会等名
      電子情報通信学会・アンテナ伝播研究会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター,沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Flood area detection by ALOS-2 fully polarimetric data2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, N. Takahashi, H. Yamada
    • 学会等名
      URSI AP-RASC 2016, Korea
    • 発表場所
      ソウル,韓国
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ALOS-2 quad. pol. images and ALOS ones2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, R. Sato, H. Yamada
    • 学会等名
      EUSAR2016, Germany
    • 発表場所
      ハンブルク,ドイツ
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Simple method of landslide recognition using polarimetric scattering power decomposition2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, T. Shibayama, H. Yamada, R. Sato
    • 学会等名
      EUSAR2016, Germany
    • 発表場所
      ハンブルク,ドイツ
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 山口研究室

    • URL

      http://www.wave.ie.niigata-u.ac.jp/yamaguchi/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi