研究課題/領域番号 |
26420384
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
南谷 保 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 研究員 (90722356)
|
研究分担者 |
山田 外史 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (80019786)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 識別センサ / うず電流 / 導電インク / 磁性インク / 磁気抵抗素子 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は磁性、導電性兼用の識別センサを開発し、微細パターン読み込みの可能性を検討することである。本年度は評価システムを構築した上で、磁性・導電性パターン読取用のGMR(Giant Magneto-Resistance)センサの開発、磁性と導電性パターン読み取りの検討を行なった。その結果、磁性・導電性パターンの読取が可能なことを確認し、現システムでの読み取り限界を把握できた。以下に成果の要点を示す。 1GMRセンサの最適構造のシミュレーションを行い、コイル形状、GMRとコイルの位置関係、バイアス磁界に対する設計指針が得られた。導電性インクパターンの読取用に、GMRセンサの増幅回路の定数を最適化した。 2導電性インクのモデル化を行い、シミュレーションで出力を予測できた。また、導電性インクの実測を行い、シミュレーションとの比較を行った。これにより、導電性インクの出力予測が可能となった。出力はインクパターン幅、厚みが狭くなると小さくなり、今回作成のシステムでは厚み40μm、幅1mmが限界であった。 3直流磁気バイアスで磁気パターンの読取を確認し、磁性インクの検出が可能なことを確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の目標である測定システムの構築と磁性・導電性インクの検出が可能なことが確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
センサの再設計と測定システムの改善を行い、27年度の目標であるさらに微細パターンの読取と磁気・導電パターンの同時読み取りを進める
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存システムを利用して、搬送系のシステムを構築できたので、システムの作成費用が予定の金額より低くなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費については解析用ソフト、電子部品、搬送系の改善用冶具作成、旅費については研究成果発表、情報収集の旅費として利用する予定、その他として国内会議の参加費,英文校正,論文投稿料などを予定している。
|