研究課題/領域番号 |
26420388
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
伊藤 良生 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70263481)
|
研究分担者 |
笹岡 直人 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80432607)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 能動騒音制御 / 信号処理 / 適応フィルタ |
研究実績の概要 |
騒音を音響空間において抑圧する手法として、騒音の逆位相の音を発生し抑圧するアクティブノイズコントロールが提案されており、一般にフィードフォワード型のアクティブノイズコントロールの制御にFiltered-xアルゴリズムが用いられている。しかしながら、Filtered-xアルゴリズムでは、2次音源スピーカから騒音打消し位置までの2次経路特性の変動により、アクティブノイズコントロールシステムの安定性に大きな影響を与える。そこで本研究では、安定動作する提案Pre-inverse型アクティブノイズコントロールについて検討を行う。 本年度の課題は、昨年度に実施した研究成果を基に、提案アクティブノイズコントロールシステムをDSPへ搭載することであった。そこで、昨年度までに検討したPre-inverse型アクティブノイズコントロールに関して外乱に耐性のある手法をDSP実装した。その際、実装で必要となる2次音源スピーカから騒音検出マイクロホンまでの帰還経路の影響を抑える手法を導入し、提案手法が従来のFiltered-x手法と比較して有効に動作することが実装実験により確認された。また、2次音源スピーカから誤差マイクロホンまでの2次経路を推定するために必要なディザ雑音に関して、これは本来存在しない騒音であるため、電力が小さい方が望ましい。そこでシステムの収束状況に応じて電力調整する手法を導入し、計算機シミュレーション上でその有効性が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、Pre-inverse型アクティブノイズコントロールについて、ダクトを用いたDSP実装が課題であった。昨年度までの計算機シミュレーションで得られた最適値を基にDSPへ提案手法を組込み、動作確認を行った。実装実験より、提案システムが安定動作していることが確認された。 また、2次音源スピーカから誤差マイクロホンまでの2次経路を推定するためにディザ雑音が必要となるが、本来発生しない騒音であるため、騒音抑圧性能が低下する問題があった。そこでディザ雑音の電力を適応アルゴリズムの収束状況に応じて調整する手法を提案手法に導入し、計算機シミュレーション上で有効性を確認した。 これらの状況からPre-inverse型適応フィルタによるアクティブノイズコントロールの開発は順調に推移していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の研究課題は、本年度までに得られた結果を基にして提案アクティブノイズコントロールシステムのDSP実装に関する詳細な検討並びに、ディザ雑音電力調整手法のDSP実装である。 まず、ディザ雑音電力調整手法を用いる提案アクティブノイズコントロールシステムをDSPに搭載し、実環境において評価実験を行う。そして各種設定値の検証し、実環境における各種設定の最適値を求めるとともに、本提案手法と実環境を表すパラメータとの因果関係を明らかにすることにより提案手法の汎用性を示す。
|