• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

水晶振動子式温室効果ガスセンサの開発とその温湿度補正法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26420400
研究機関大阪工業大学

研究代表者

村岡 茂信  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40097994)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード温室効果ガス / QCM / CO2センサ / 温湿度特性 / 感応膜
研究実績の概要

大気中の温室効果ガスが増加すると地球環境に異変を引き起こす。このため日常的にこれらのガスを監視し発生を抑制することが重要である。現状の温室効果ガスセンサは高価であったり,メンテナンスを要したりするため日常的な使用には不向きである。本課題では温室効果ガスのうち最も多く存在するCO2ガスの検出センサとして水晶振動子式CO2センサを開発し,その感度や温湿度特性を明らかにして,局所的かつリアルタイムに測定可能で簡便かつ安価なセンサを実現しようとするものである。
研究代表者らは,Acrylonitrile-styrene copolymer(以後ASと記す)を修飾したQCMを用いてCO2センサを構築し,常温付近で次の①~③を明らかにした。①大気の主な成分のうちCO2とH2Oに感度を有し,N2,O2,Arには感度をもたない。②湿ったCO2ガスによるQCMの周波数変化量はCO2ガスのみによる変化量と湿度のみによる変化量の和である。③CO2や湿度に対する感度はAS膜厚の増加と共に大きくなる傾向がある。
平成26年度はASおよびStyrene Polymer(以後SPと記す)を修飾したQCMを作製し,種々の温度でのCO2感度および湿度感度に関するデータを収集した。平成27年度はASを修飾したQCMについてのデータ処理を進め,CO2感度と湿度感度の温度特性を明らかにした。平成28年度はSPを修飾したQCMについてのデータ処理を進め,ASの場合と同様にCO2感度と湿度感度の温度特性を明らかにした。また,計測自動制御学会計測部門での学会発表や電気学会論文誌への投稿を通じて成果発表を行った。これらの研究成果は局所的かつリアルタイムに測定可能,かつ安価で簡便なQCMを用いたCO2センサの実現に貢献できるものと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] QCMを用いたCO2センサの温湿度特性 ― アクリロニトリルスチレンを感応膜とした場合 ―2017

    • 著者名/発表者名
      村岡茂信,東本慎也,貞弘政紀,山内謙,大植弘義,大松繁
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E

      巻: 137 ページ: 115~120

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.137.115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CO2センサとしてのQCMの温湿度特性 ― アクリロニトリルスチレンを感応膜として修飾した場合 -2016

    • 著者名/発表者名
      村岡 茂信,東本 慎也,貞広 政紀,山内 謙,大植 弘義
    • 学会等名
      第33回センシングフォーラム 計測部門大会
    • 発表場所
      近畿大学 和歌山キャンパス 2号館(和歌山県紀の川市西三谷930)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi