• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

国際規格化を目指した制御システムのディペンダビリティ評価・管理技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26420410
研究機関東京海洋大学

研究代表者

陶山 貢市  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80226612)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード制御工学 / システム工学 / ディペンダビリティ / アベイラビリティ / 国際規格
研究実績の概要

多くの工業製品に含まれる制御システムに関して,その機能に注目するディペンダビリティ(広義の信頼性)の評価法が確立されておらず,産業界が拠り所とする国際規格も制定されていない.制御システムには様々な構造と機能があり,IEC規格等の定義に沿ったアベイラビリティの汎用性の高い解析の枠組みの構築が難しいからである.高機能な制御技術を用いた工業製品が必ずしも適正かつ正当に評価されていないのが現状である.本研究は,世界に先駆けて制御システムのディペンダビリティ評価法を確立し,将来の国際規格化につなげることを目的とした.
本研究では,LFT表現を用いることで様々な構造に対応し,また,マルコフ解析の際の状態遷移図上で制御システムの機能が維持されている状況に対応する"available state"を考えることで,機能の違いをマルコフ解析に反映させ,ディペンダビリティを評価した.アベイラビリティ性能指標値としての定常アベイラビリティを解析結果とするこの枠組みにより,様々な手法で実現される制御システムのフォールトトレランスの定量的な評価が可能になった.
さらに,平成28年度は,アベイラビリティ性能指標の目標値を達成しつつ,正常時の機能(制御性能)を最適化する制御ロジックを求めるディペンダビリティ管理技術のアルゴリズム面での検討を行った.
また,アベイラビリティ性能指標値を向上させるためには,故障対策だけではなく,修理しやすさを含めた保全性を向上させる必要がある.制御システムのフォールトトレランスと前年度に2次的成果として得られた新しい切替L2ゲイン解析を併せ用いて,予防保全を安全に実施するための環境を実現する支援技術の可能性を検討した.また,この切替L2ゲイン解析を故障の影響の評価(第一の雑誌論文),制御入力の動作範囲逸脱回避のためのコントローラのリセット法(第二の雑誌論文)へ応用した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Controller reset strategy for anti-windup based on switching L2 gain analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suyama and Noboru Sebe
    • 雑誌名

      Asian Journal of Control

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      DOI: 10.1002/asjc.1530

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Switching L2 gain for analyzing the magnitude of a system switch2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suyama and Noboru Sebe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 55th IEEE Conference on Decision and Control

      巻: - ページ: 6395-6402

    • DOI

      10.1109/CDC.2016.7799253

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi