• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

実用的な制御系の設計と実装に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420417
研究機関神戸大学

研究代表者

太田 有三  神戸大学, システム情報学研究科, 名誉教授 (80111772)

研究分担者 増淵 泉  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (90283150)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードPID制御系 / M%整定時間 / PSO / ハードディスク / ガソリン機関回転速度系
研究実績の概要

平成29年度の研究では,概略,以下の3つの結果を得ることができた.
1)開ループのゲイン交叉周波数の上限を制約した下でのM%整定時間を最少とするPID制御系の設計.これについては制御対象が4次以下の場合についてPSO(粒子群最適化法)を用いる設計法を提案できた.制御系の次数が3以上の場合に最適な極の分布はいわゆる代表根の極分布ではないという新しい知見が得られた.また,制御対象が有限零点を持たない場合は,1つのゲイン交叉周波数の上限に対して設計された制御パラメータから任意の上限に対する制御パラメータを簡単に計算できる.実際のシステムにおいては高域に共振項を含む場合が少なくないが,それほど高速な動作を必要としない場合には高域のゲインを抑えるような補償器を用いることで対処できる.
2)モデルフォロイング制御の改良.高域に不確かさを含む共振項を含み且つ高速な動作を要求されるばあいについて,モデルフォロイング制御の改良を考案した.この結果をハードディスクのヘッドの制御に応用して良好な結果をえることができた.これについては,発表準備中である.
3)整定時間指定サーボシステム設計手法.上記のPID制御系の設計方法の利点と非線形計画法を組み合わせたガソリン機関回転速度系の適応化の検討を行い,その有効性をシミュレーションと実機を用いた検証で確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,(A)最適な拘束系の制御に関する理論的検討と応用,(B)リファレンスガバナを用いる制御のオンライン計算量の削減,という2つの課題に関する研究を遂行することを目標としていた.
(A)については,PSOを用いたPID制御系の設計法が有効に使えることを確認できた.さらに,得られた理論的検討結果をガソリン機関回転速度系の適応化の検討を行い,その有効性をシミュレーションと実機を用いた検証で確認することができた.また,PSOを用いたPID制御系の設計法を拘束系の制御にまで推し進める計画であったが,制御対象が実用上重要である「低次系+高域共振系」である場合の制御方式の検討に時間を取られ,適切な最適化問題としての定式化まで行き着けなかった.
(B)については,リファレンスガバナを用いる拘束系の制御において必要となる出力最大不変集合の内側近似法について検討した.また,隣接ファセット集合を予め計算しておくことにより,オンライン計算の高速化についても検討したが,やはりオンライン計算量が多いという結果となった.また,モデルフォロイングを用いて低次の規範モデルに対してリファレンスがバナをもちいた制御を行う方法については,モデルフォロイング制御の改良に時間を取られて,高速化の実証までは研究をすすめることが出来なかった.

今後の研究の推進方策

今後は,次の課題を中心に研究をすすめる計画である.
(A)モデルフォロイング制御を採用した場合の制御系を対象に,リファレンスガバナを用いる拘束系の制御問題を最適化問題として定式化し,それをPSOを用いて解くことを検討する.
(B)モデルフォロイング制御を採用する場合,低次の規範モデルに対してリファレンスがバナをもちいた制御を行うことにより,オンライン計算量をある程度までに抑えることを検討する.
(C)リファレンスガバナを用いる拘束系の制御においては,理論的には出力最大不変集合を用いる場合にしか結果が得られていないが,シミュレーションなどでみる限りは最大不変集合でなくても有限ステップまでを考慮して計算された集合を用いても制御結果に影響を与えないことがわかっている.このことが一般的に正しいのであれば,オンライン計算量は大幅に削減することができるので,この結果をもう少し理論的に検討する.

次年度使用額が生じた理由

2016年度に国際会議へn出張を取り止めたため,約41万円が未使用となっていた.2017年度は2つの国際会議に参加・発表を行ったが,その内の1つが東京で開催されたためにそれほど旅費がかからなかったために,約20万が未使用となった.2018年度では,2つの国際会議に参加・発表予定である.また,年度末に成果報告書を作成する予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Consensus-based rendezvous control of double integrators via binary relative positions and velocity feedback2018

    • 著者名/発表者名
      Masubuchi Izumi、Sakaguchi Shohei
    • 雑誌名

      IMA Journal of Mathematical Control and Information

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外部非負システムへの変換による離散時間線形時不変システムのH2解析2018

    • 著者名/発表者名
      蛯原義雄,瀬部昇,増淵泉,脇隼人,管野政明,椿野大輔
    • 雑誌名

      システム制御情報学会論文誌

      巻: 31 ページ: 75,84

    • 査読あり
  • [学会発表] Integral-Type Servo Systems Achieving Minimum M\% Settling Time Under Constraint of the Upper Bound of the Gain Crossover Frequency2018

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Ohta
    • 学会等名
      AMC2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Lyapunov density for almost attraction of nonlinear time-varying systems: a condition without assuming local stability2017

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masubuchi and Takahiro Kikuchi
    • 学会等名
      the 25th Mediterranean Conference on Control and Automation
    • 国際学会
  • [学会発表] On transient responses of an ADMM-based distributed multi-agent optimization protocol2017

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masubuchi, Toru Asai, Takayuki Wada, Kenta Hanada, and Yasumasa Fujisaki
    • 学会等名
      the 25th Mediterranean Conference on Control and Automation
    • 国際学会
  • [学会発表] Exponential convergence analysis of nonlinear systems via Lyapunov densities2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Sakaguchi and Izumi Masubuchi
    • 学会等名
      the SICE Annual Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Parametric Stability2017

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Ohta
    • 学会等名
      NOLTA2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲイン交差周波数の上限を指定した下で整定時間を最小化する積分型サーボ系について2017

    • 著者名/発表者名
      太田 有三
    • 学会等名
      第60回自動制御連合講演会
  • [学会発表] 整定時間指定サーボ系設計手法を用いたガソリン機関回転速度制御系の適応化の検討2017

    • 著者名/発表者名
      瀧山 武,吉川 達哉,野 仁人,太田 有三
    • 学会等名
      第60回自動制御連合講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi