• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

カルシウムの溶脱による無筋コンクリート中の多孔化・ひび割れ進展速度の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26420441
研究機関金沢工業大学

研究代表者

木村 定雄  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (90339987)

研究分担者 大嶋 俊一  金沢工業大学, バイオ・化学部, 准教授 (30367453)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードトンネル覆工コンクリート / カルシウム溶脱 / キレート滴定分析 / 蛍光X線分析 / 材料劣化
研究実績の概要

山岳トンネルの施工法は,大別して在来工法(矢板工法)と標準工法(NATM)とがある.1980年頃までの鉄道や道路トンネルの建設では,在来工法が主に採用され,それ以降はNATMが主に採用されている.トンネルの施工法が異なると,経験的に変状が生じやすい覆工コンクリートの打継目(目地)の位置や方向,導水・排水方法,さらには内装板の施工等が異なる.したがって,山岳トンネルの維持管理では,トンネルの施工法の特徴を十分考慮した点検や健全性評価が重要となる.
トンネル覆工に生じるコンクリートのはく離やはく落現象をみると,両工法ともに目地部付近に多く,また漏水を伴う場合が多いという特徴がある.一般に,トンネル覆工の目地部においてコンクリートがはく離する変状は,コンクリート中のジャンカの存在や乾燥収縮作用などによってひび割れが進行して生じるものと考えられる.
そこで,研究代表者らは,50年を経過した覆工コンクリートの分析から,ひび割れ部の漏水によってカルシウムが溶脱してセメント硬化体が脆弱化することがコンクリートのはく離現象に強く影響すると考え,カルシウム溶脱によるひび割れ進展の仮説を立てた.
本研究はコンクリート打設後,漏水によって早期に溶出するカルシウム量を定量的に把握する手法としてキレート滴定を,漏水を伴うひび割れ面に存在するカルシウム量の変化を把握する手法として蛍光X線分析をとりあげその有効性を検討した.その結果,キレート滴定による手法で溶出するカルシウム量を定量的に測定することができることを確認した.また,蛍光X線分析による手法でひび割れ表面に残存するカルシウム量をある程度分析できることを確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] トンネル覆工コンクリートの早期段階のカルシウム溶脱現象の解明2017

    • 著者名/発表者名
      望月秀太郎,木村定雄,大嶋俊一
    • 学会等名
      土木学会第72回年次学術講演会,V-240
  • [学会発表] 山岳トンネル防水シートの自己治癒機能の開発(2)2017

    • 著者名/発表者名
      大森成将,宇野洋志城,木村定雄
    • 学会等名
      土木学会第72回年次学術講演会,Ⅵ-151

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi