研究課題/領域番号 |
26420445
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
福留 和人 石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60517548)
|
研究分担者 |
齋藤 淳 株式会社安藤・間(技術研究所), 土木研究部, 主任研究員 (60724961)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 養生 / 養生計画 / 湿潤養生 / 水和解析 / 水分移動解析 / ノモグラム / 社会実装 |
研究実績の概要 |
コンクリート構造物の性能を確保する上で養生は重要な作業工程であり、養生計画を適切に立案する必要がある。本研究では,養生で達成されるセメントの水和率を解析的に予測し,目標の水和率が得られるように合理的に養生計画を立案する手法を開発することを目的とする。 初年度および2年度では,(1)養生条件の影響に関する基礎データの取得,および(2)各種養生方法の効果に関する基礎データを部材レベルの実験による取得,を行い,得られたデータを用いて(3)コンクリート材料性能解析プログラムDucom-SDによる水和解析を行い,解析パラメータの同定・解析条件の設定方法等の検討を行った。その結果、水和解析により養生効果が圧縮強度発現に及ぼす影響の評価が可能であること,深さ方向の水分量分布,経時変化の予測および水和解析が可能であり,各種養生工法の養生効果の評価が可能であることを明らかとした。 最終年度は,実構造物で養生効果を評価する実験を計画していたが,気象条件の変動による測定誤差(水分センサー)が懸念されたため,室内の一定の環境下で配合条件が養生効果に及ぼす影響に関する部材レベルの実験を実施した。実験で得られたデータを用いて,水分移動および水和解析手法を行い,各種養生方法に応じた境界条件の設定,各種パラメータの設定等の妥当性を検討することとした。これらの結果の取りまとめを行い,「セメントの水和解析に基づくコンクリート構造物の養生計画の立案手法」を提案するとともに,提案した養生計画手法に基づきケーススタディーを行い,適用性を検証した。さらに,提案した手法の社会実装を進めるために,解析を行うことなく条件に応じた必要な養生期間を簡単に把握することのできるノモグラムを作成した。今後,さらにケーススタディーを進め各種条件におけるノモグラムを提供することで,提案する手法の社会実装を推進する。
|