• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地震時孤立地域発生防止・孤立時間縮減のための効果的・経済的な斜面防災戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26420466
研究機関法政大学

研究代表者

酒井 久和  法政大学, デザイン工学部, 教授 (00360371)

研究分担者 小野 祐輔  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00346082)
PULIDO Nelson  独立行政法人防災科学技術研究所, 地震・火山防災研究ユニット, 主任研究員 (90333343)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地震 / ライフライン / 信頼性分析 / 自然斜面 / 土砂流動 / 強震動推定 / 大変形解析
研究実績の概要

自然斜面の地震時破壊確率算定手法の研究として,①新潟県中越地震,兵庫県南部地震における斜面崩壊域の自治体から道路防災点検データおよび急傾斜地斜面カルテを入手した.②入手したデータ記載の湧水や表層の状態を説明変数として,斜面崩壊に影響の大きな要因分析を行った.③分析結果をもとに,新潟県中越地震,兵庫県南部地震における自然斜面の崩壊確率算定式を提案した.④岩手宮城内陸地震の強震動分布を推定した.
斜面崩壊確率と土砂流動域の関係の調査として,①岩手宮城内陸地震で国内最大級の地すべりを起こした荒砥沢地すべり地の現地調査ならびに土質資料の採取,室内試験等を行った.②荒砥沢地すべり地の3次元解析モデルの構築を行った.
地震動の推定精度の向上に関する研究として,2014年チリ北部地震(M8.2)の近地強震動観測データを用いて,エンベロップバックプロジェクション法による短周期地震動の放射特性を調べた.本研究の結果は海溝型巨大地震の強震動シミュレーションのための震源モデル構築のために使用できることを示した.
土砂崩壊流動域の解析精度向上に関する研究として,Smoothed Particle Hydrodynamics(SPH)法を地盤構造物の崩壊挙動の数値シミュレーションに適用する際に用いる減衰について検討を行った.SPH法にレイリー減衰を導入し解析の安定化を図った.また,2008年に発生した荒砥沢地すべりを対象として,SPH法による再現解析を実施し,推定されている崩壊メカニズムを再現できることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績の概要で示したように,当初の計画についてはほぼ完了しているうえに,地震動の評価手法,斜面安定の大変形地震応答解析の高精度化まで成果を挙げることができた.

今後の研究の推進方策

①自然斜面の地震時破壊確率算定手法の検証:平成26年度の自然斜面崩壊率算定式の妥当性を2008年岩手宮城内陸地震の実斜面被害状態で検証する.1)岩手宮城内陸地震における斜面崩壊調査領域の標高,平成26年度に入手した斜面カルテ,計算を行った地震動分布データをもとに,ロジスティック回帰分析を行い,自然斜面の崩壊確率算定式を求める.さらに,平成26年度の崩壊確率算定式と比較検討を行い,手法の妥当性を検証する.
②斜面崩壊確率と土砂流動域の関係の分析
1)平成26年度の斜面崩壊確率と崩壊土砂流動域に関する調査結果を補充し,データ数を増やす目的で,多数の崩壊確率付き斜面についてSPHを用いて流動域の算定を行う.
2)SPHの岩手宮城内陸地震の荒砥沢地すべり地の崩壊解析を行い,定性的には再現できたが,定量的には差異を生じた.この問題を解決するため,昨年度,SPHの3次元化に着手し,今年度は地震応答解析を可能とする改良を行う.そして改めて荒砥沢地すべり地の再現解析を行う.
3)2)の当該地域の地震動を微動計測にもとづいて算定する.立ち入り禁止区域にあるため,現在,申請中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢地すべりの解析シミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      嶋中貴史,小野祐輔,竹澤麻衣,野畑拓也,酒井久和
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.71 (2014), No. 4, [特]地震工学論文集, Vol.34

      巻: 71 ページ: 未定

    • DOI

      10.2208

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Fault rupture process and strong motion of the 2014/04/01 Iquique, Chile earthquake (Mw8.2)2014

    • 著者名/発表者名
      N. Pulido
    • 学会等名
      Fall meeting American Geophysical Union
    • 発表場所
      Moscone Center(San Francisco, California, USA)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [学会発表] SPH法による土構造物の地震応答解析で用いる減衰モデルに関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      小野祐輔
    • 学会等名
      第14回日本地震工学シンポジウム
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県,千葉市)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
  • [学会発表] 2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢地すべりの解析シミュレーション2014

    • 著者名/発表者名
      嶋中貴史
    • 学会等名
      土木学会地震工学研究発表会
    • 発表場所
      まちなかキャンパス長岡(新潟県長岡市)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi