研究課題/領域番号 |
26420472
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
小幡 卓司 北海学園大学, 工学部, 教授 (20214215)
|
研究分担者 |
和田 健 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00469587)
早川 潔 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20325575)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヘルスモニタリング / 分散処理 / 振動処理 / 音響解析 |
研究実績の概要 |
計算機の性能向上を支えてきた半導体プロセスルールの微細化は,頭打ちになりつつある.それに伴い,CPUの高性能化は鈍化しつつある.CPUの性能向上に依存しないアプローチとして,GPUやFPGAなどの利用が盛んとなっている.特に,FPGAは,演算パイプラインおよびデータ供給機構をFPGA上に実装することにより,高い演算性能や電力効率を達成できることが報告されている.また,FPGAに関しては,CPUとFPGAを混載するデバイスが登場し,注目を集めている.Zynq-7000 All Programmable SoCシリーズは,組み込みCPUで知られるARMとFPGAをワンチップ上に搭載するSoCである.これは,キャッシュやDRAMを共有するなど,従来のFPGAにはない特長を備える.さらに,ARMは通常のLinuxが動作するため,既存のソフトウェアを活用できることもメリットである. 本研究では,低消費電力で安価なSAFHCを開発中である.計算ノードには,ARM搭載の組込マイコンとFPGAを採用することで,クラスタ全体の消費電力とコストを下げることができる.しかし,ARMの演算性能は向上してはいるものの,従来のPCに用いられてきたCPUと比較すると劣る.そこで,計算ノードにARMとFPGAがワンチップに内蔵されているZynqに着目し,その評価ボードであるZYBOを計算ノードとして用いる.FPGA部分にアプリケーションに特化したアクセラレータを実装し,ARMと協調動作することで,演算性能と電力効率の向上が可能である. 本論文では,ZYBOにおいて,FDTD法(Finite Difference Time Domain method)(3)による音響解析専用FPGAを実装し,その性能を評価した.そして,ZynqをはじめとするCPU/FPGA混載デバイスにおけるFPGAの利用について考察した.
|