• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

繊維材混合流動化処理土の埋戻し材としての実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420475
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

木幡 行宏  室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (90215301)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード流動化処理土 / 三軸圧縮試験 / 繊維材補強 / 変形係数 / 泥水密度 / 室内作製供試体
研究実績の概要

これまでの研究成果から,流動化処理土の実用化については,適切な泥水密度とすることが重要であることが判明したが,実際には,適切な泥水密度より小さい値で打設されることがある。最近では,流動化処理土による土被り圧の軽減を目的として,強度低下を考慮しつつ,適切な泥水密度を用いずに低い泥水密度で作製した流動化処理土が利用されることが想定されている.本研究では,流動化処理土の脆性的な性質を改善することを目的として,繊維材として綿状にした古紙を混合させた繊維材混合流動化処理土に対する一連の研究を実施してきた.その結果,繊維材を混合すると,その補強効果によりピーク後の脆性的性質が改善されることを明らかにしているが,土被り圧軽減のために泥水密度を低減させた流動化処理土については未解明な部分が多く,また,その流動化処理土に繊維材を混合させた場合の力学特性についても未解明な部分が多い.そこで,本研究では,泥水密度1.280g/cm3を100%とした場合と95%とした場合の2種類の泥水を用いて,繊維材をそれぞれ,0, 10kg/m3で添加した繊維材混合流動化処理土を養生日数28日として,98 kPaの等方応力条件下で圧密非排水三軸圧縮試験(CUB試験)を行い,繊維材混合流動化処理土の室内作製供試体の三軸せん断特性に及ぼす泥水密度の影響について比較,検討を行った.
その結果,得られた主な知見は以下の通りである。
1)設計配合図で得られた適切な泥水密度から,わずかに泥水密度を減少させるとqmaxは顕著に減少するが,低泥水密度の場合でも,繊維材による補強効果が作用すると考えられる.
2)泥水密度を低下させると,軸差応力〜軸ひずみ関係の非線形性が増加する傾向が見られた.
3)せん断に伴う損傷程度に及ぼす泥水密度の影響は大きいが,繊維材の添加によって損傷程度は小さくなる傾向にあると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 繊維材流動化処理土の三軸せん断特性に及ぼす泥水密度の影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木将人、木幡行宏
    • 雑誌名

      地盤工学会北海道支部技術報告集

      巻: 57 ページ: 83-88

  • [学会発表] 繊維材混合流動化処理土の強度・変形特性に及ぼす泥水密度の影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木将人
    • 学会等名
      地盤工学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2017-07-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi