• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

なぜ長大切土斜面が崩壊するのかー潜在弱面内の地下水流と地下水圧分布の影響ー

研究課題

研究課題/領域番号 26420486
研究機関中央大学

研究代表者

太田 秀樹  中央大学, 研究開発機構, 教授 (80026187)

研究分担者 斎藤 邦夫  中央大学, 理工学部, 教授 (00092552)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード土質力学 / 岩盤力学 / 浸透流解析 / 定体積せん断 / 3次元安定解析 / 潜在すべり面 / 長大斜面 / 非定常浸透流
研究実績の概要

2012年4月に開通した新東名高速道路には、高さ50mクラスの長大切土斜面が連続している。静岡県内の丘陵地帯にも大規模な切土斜面が連続しており、そのほとんどすべての斜面で建設中にすべりが発生している。理論的には同じ安全率だと思われるのに、切土斜面が大規模化すると崩壊の可能性が高まるのは何故か?地山内の弱面には薄い粘土シームが夾在し、潜在すべり面となっているが、その弱面に働く地下水圧が重要なカギを握っていると思われる。長大斜面では非定常浸透流のかたちで弱面内を地下水が流れるのが原因であろうかと考え、1m長さのパイプに土を詰め簡単な条件下の実験で確認したところ、教科書通りの結果を得た。
平成26年3月末ごろから、上信越自動車道香坂チェインベース(CB)付近で大規模なすべりが発生した。原因は雪解けにともなう地下水位の上昇であると推定されている。研究代表者はすべり面を形成している粘土シームを不攪乱状態で採取し、圧密試験・せん断試験に供してみた。現場では排水せん断されると考えられるので、定体積せん断から得られるc’φ’をcd φdの代用とした。3個の不攪乱供試体から、cd =0 φd =33~35度の結果を得た。粘土シームが夾在する弱面のなかを地下水が定常浸透流として流れるものと仮定し、すべり岩体に作用する揚力up-lift forceと押出し力 push-out forceを計算した。平成27年9月に開催される第51回地盤工学研究発表会で発表予定である。
平成26年8月20日未明に、広島市安佐北区・安佐南区にかけて約50か所で土石流が発生し、多大の被害をもたらした。土石流発生源の現地調査を平成27年1月順次実施した。50か所におよぶ発生源に下流から接近するのが危険であったため、山頂からひとつずつ降りて発生源に到着した。孤立した山体に貯留可能な水量の推定を試行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究申請当時、新東名高速道路沿いの切土斜面の不安定化を解析対象として取り上げようと考えていたが、たまたま上信越自動車道香坂チェインベースで大規模なすべりが発生し、その現場から不攪乱試料を得ることができたから、それを利用する方針に切り替えた。潜在すべり面を形成する粘土シームの圧密・せん断試験を実施したところ、極めてバラツキが少ない強度定数が得られたうえ、すべり岩体ならびに潜在すべり面の幾何的な情報を正確に得られているから、情報が過去のものとなってしまった新東名の現場事例にくらべて高精度の研究成果が期待できる。
広島市安佐北区・安佐南区にかけて平成26年8月20日未明に発生した土石流が、山体中に貯留され水みちを通って噴出した地下水によって惹起されたことが、2度にわたる現地調査で確認できた。土石流発生源に多く見られた(パイプ状もしくは小トンネル状をなしている)水の噴出跡がその証拠であるといえる。噴出した地下水が山体中のどこに、どのようにして貯留されていたのかを試算中であるが、妥当と思われる結果に達していない。

今後の研究の推進方策

切土斜面が大きくなると弱面中の粘土シームも長くなり、浸透流に時間遅れが発生する。このため小さな切土と違って長大切土斜面では、非定常浸透流が支配的になると考えられる。北米の露天掘り鉱山Bingham Canyon Mineが、2013年4月に斜面崩壊を起こした。7千万m3の崩壊は、non-volcanic landslideとしては北米有史最大だとのこと。9月にもまた崩壊が発生したとのことであるから、全体的に不安定になっているのであろう。写真で見ると斜面の高低差は200-300m程度にみえる。タイの北部、チェンマイの近くにあるMae Moh Lignite Mineも露天掘りで、現在約300m程度の掘削深さに達している。将来は500mまで掘りたいのであるが、ここ数年の間に斜面の不安定化が進行し問題化している。加賀の白山は現在隆起中で、10万年後には現在の富士山より高くなる勢いである。その白山の北西南斜面で、1500-1700mの標高域に現在大規模な斜面崩壊が一斉に進行中である。崩壊土量は3千-5千万m3になるかもしれないと、心配されている。これらの例はいずれも高低差が200-300mの長大斜面である。単なる偶然かもしれないが、200-300mという数字に意味があるように研究代表者らは考えている。有名な地すべり地である能登半島輪島近傍の深見地区では、地区内の地下水位上昇が降雨後2日も遅れて現れる。こういった事例をヒントに試行をくりかえしたい。上信越自動車道香坂チェインベースで発生した大規模なすべり事例ならびに広島市安佐北区・安佐南区で発生した約50か所におよぶ土石流の調査・試算を通じて、違った切り口からのアプローチも併用する予定である。

次年度使用額が生じた理由

水圧分布実験実施に遅れが生じ、作業が滞り委託作業に遅れが生じたため。

次年度使用額の使用計画

実験実施のための委託作業費として使用する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 地中障害物層の介在する地盤に適合した複合相対攪拌工法の概要と施工事例2016

    • 著者名/発表者名
      近藤省一、西尾 経、竹田敏彦、松岡大介、市川公彦、三浦正嗣、齋藤邦夫、高倉巧樹
    • 雑誌名

      北海道土木技術会「土質基礎に関する新しい地盤改良工法」報告集

      巻: - ページ: 15-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機質土と粘性土および砂質土が互層状に堆積した軟弱地盤における真空圧密工法の適用性2015

    • 著者名/発表者名
      加藤真司・佐々木徹・山田満秀・澤野幸輝・齋藤邦夫・太田秀樹
    • 雑誌名

      土木学会論文集C(地圏工学)

      巻: Vol. 71, No. 4 ページ: 335-351

    • DOI

      10.2208/jscejge.71.335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimate of the salt contamination sprayed on the highway pavement during the snowy winter2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Takeyama, Seiya Yokota, Masumi Sueoka and Hideki Ohta
    • 雑誌名

      Japanese Geotechnical Society Special Publication (ONLINE ISSN: 2188-8027)

      巻: Vol.2, No.50 ページ: 1745-1748

    • DOI

      10.3208/jgssp.JPN-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Importance of sedimentation process for formation of microfabric in clay deposit2015

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Watabe and Kunio Saitoh
    • 雑誌名

      Soils and Foundations

      巻: Vol.55, No.2 ページ: 276-283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 列車走行に伴う地盤振動評価のための振動レベル計の数値模擬2015

    • 著者名/発表者名
      石井武司、金田 淳、齋藤邦夫
    • 雑誌名

      中央大学理工学研究所論文集

      巻: 第21号 ページ: 15-17

    • 査読あり
  • [学会発表] How do we specify material parameters in soil/water coupled simulations of soil behaviour?2016

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ohta
    • 学会等名
      Some Japanese achievements in Geotechnical Engineering, The University of Auckland
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 泥水掘削溝壁の極限平衡法と3次元弾塑性FEMによる崩壊形状比較2016

    • 著者名/発表者名
      古賀裕一、安佐伊弘貴、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第43回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [学会発表] 泥水掘削溝壁の安定性に与える先行壁の影響2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤友哉、安佐伊弘貴、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第43回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [学会発表] 突固め試験で得られた供試体の降伏応力について2016

    • 著者名/発表者名
      Nyin Hsu Wai、本田道識、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第43回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [学会発表] 伊豆大島における崩壊斜面の特徴と安定計算2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 翔、安佐伊弘貴、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第43回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [学会発表] 高速鉄道が高架橋走行時に発生する地盤振動の減衰2016

    • 著者名/発表者名
      杉浦安奈、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第43回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [学会発表] 均質な飽和状態における凍結砂質土の一軸圧縮試験について2015

    • 著者名/発表者名
      米窪泰志、齋藤邦夫、石井武司、安佐伊弘貴
    • 学会等名
      第12回地盤工学会関東支部発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] ひずみを考慮した繰返しせん断試験に基づくG/G0、hの載荷回数依存性2015

    • 著者名/発表者名
      小野正和、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第12回地盤工学会関東支部発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] 圧密試験結果に基づいた締固め土の圧縮特性の把握2015

    • 著者名/発表者名
      Nyin Hsu Wai、本田道識、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第12回地盤工学会関東支部発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] 地盤振動に関する既存の予測式の検討2015

    • 著者名/発表者名
      杉浦安奈、藤田亮平、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第12回地盤工学会関東支部発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] 伊豆大島における斜面の特性と安定計算2015

    • 著者名/発表者名
      吉田 翔、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第12回地盤工学会関東支部発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] 泥水掘削溝の安定性に与える先行壁の影響2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤友哉、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第12回地盤工学会関東支部発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] 地中壁隅角部施工時の安定性に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      稱原純平、石井武司、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第12回地盤工学会関東支部発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] 砂地盤に構築した泥水掘削溝隅角部の安定性に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      安佐居弘貴、齋藤邦夫、石井武司
    • 学会等名
      土木学会第70回年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [学会発表] 関口・太田による弾・粘塑性構成モデルにおける応力緩和項の定式化について2015

    • 著者名/発表者名
      平田昌史・飯塚敦・太田秀樹
    • 学会等名
      第50回地盤工学研究発表会(札幌)
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-03
  • [学会発表] CPTによる塑性指数を考慮した液状化判定(その2)2015

    • 著者名/発表者名
      北条 豊、齋藤邦夫、深沢 健、黛 廣忠、西原 聡、大塚 潤、若月洋朗
    • 学会等名
      第50回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-03
  • [学会発表] 鉄道高架橋から伝播される振動2015

    • 著者名/発表者名
      石井武司、林 東毅、金田 淳、池本宏文、高崎秀明、齋藤邦夫
    • 学会等名
      第50回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi