研究課題/領域番号 |
26420489
|
研究機関 | 福井工業高等専門学校 |
研究代表者 |
吉田 雅穂 福井工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90210723)
|
研究分担者 |
宮島 昌克 金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (70143881)
沼田 淳紀 飛島建設株式会社技術研究所, その他部局等, 主席研究員 (10443649)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地震 / 液状化 / 丸太 / 炭素繊維 / 振動台実験 / 透水試験 / ねじり試験 |
研究実績の概要 |
(1)排水機能付き丸太の開発 実丸太の10分の1縮尺のスギ丸太模型を用いて排水性能試験を実施した.排水孔の大きさをパラメータとした透水試験を実施した結果,排水面積の増加に伴い透水係数が大きくなることを明らかにした.しかし,高い排水性能を得るためには排水面積を大きくする必要があり,その場合,砂の混入による目詰まりなどの問題が懸念されるため,最適な排水孔の大きさを検討する必要がある. つぎに,排水機能付き丸太の透水性能に関する模型振動実験を実施した.飽和砂地盤に打設した排水機能付き丸太の液状化時の過剰間隙水圧消散効果を確認した結果,無対策や通常丸太の場合と比較して,過剰間隙水圧の最大値が低下し,消散速度が速まる効果を明らかにした. (3)炭素繊維補強丸太の開発 丸太に炭素繊維を巻いた場合のねじり強度を明らかにするため,ポリエチレン製丸棒とアセテートテープを利用したねじり試験を行った.その結果,丸棒に巻いたテープの面積とねじり強度の相関性を明らかにした.また,炭素繊維メーカーの技術担当者にヒアリング調査を行い,炭素繊維の丸太への接着方法に関する技術的課題を明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の2つの大きな項目である,排水機能付き丸太の開発,ならびに,炭素繊維補強丸太の開発について,いずれも一定の成果を挙げているため.
|
今後の研究の推進方策 |
排水機能付き丸太の開発では,実丸太を用いた透水試験を実施し,併せて,目詰まり度試験の実施方法について検討する.炭素繊維補強丸太の開発では,炭素繊維メーカーの協力を得て,実丸太への巻き付けを行い,ねじり強度試験ならびに現場打設実験の準備と予備実験を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定の実丸太を用いた現場打設実験の準備が現場状況により遅延が生じたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
現場打設実験の準備を平成27年度に実施する.
|