• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

寒冷地域を中心とし永久凍土融解を考慮した閉鎖性水域から大気へのメタン発生量の推定

研究課題

研究課題/領域番号 26420491
研究機関神戸大学

研究代表者

中山 恵介  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60271649)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメタン / 寒冷地 / 湖沼 / 成層 / 地球温暖化
研究実績の概要

近年,地球規模での環境変動が問題となっており, IPCCは今世紀末までに海面水位が0.26~0.82 m上昇,気温が0.3~4.8 度上昇する可能性を指摘している.また,局所豪雨に伴う大洪水のような災害が世界各地で数多く報告されるなど,降水パターンの変化も指摘されている.これらの要因は二酸化炭素,メタンなどの温室効果ガスの増加である可能性が指摘されている.二酸化炭素は大気中の寿命が5~200年ほどといわれており,一方,メタンは非常に反応性が高く不安定な分子である大気中のOHラジカルと反応することで消失するため,大気中の寿命は約10年といわれている.しかし,メタンの温室効果は二酸化炭素の約25倍であるため,大気中のメタン濃度の増加に伴い温暖化が促進される可能性がある.
大気へのメタン放出源は湿地や湖沼などから放出される自然起源と水田,反芻動物やガス,石油などのエネルギー関連などから放出される人為起源の2つに分けることが出来る.この全放出量の内,自然起源である湿地および湖沼からのメタン放出量は110~240 Tg CH4 yr-1と報告されており,湿地からのメタン放出量が109 Tg CH4 yr-1,湖沼からのメタン放出量が8~48 Tg CH4 yr-1であるといわれている.しかし,閉鎖性水域内におけるメタンの生成機構は複雑であるため,定量的に生成量を明らかにした研究例は少なく,既往の研究における閉鎖性水域からの大気へのメタン放出量の推計値にはばらつきが存在する.そのため,閉鎖性水域からの放出量を推定するにはメタン生成機構を理解した上で,メタン生成量を明らかにすることが重要である.そこで本研究では,既往の研究でメタンの生成環境に影響を及ぼすと指摘されている硫酸塩およびDO濃度に着目し,底泥からのメタン発生量および好気状態におけるメタン酸化量を推定・モデル化した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 貯水池における出水時の成層場鉛直混合に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      中山恵介, 藤原建紀, 藤井智康, 小林健一郎, 中島祐輔, 佐藤啓央
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 73 ページ: I-979-I_984

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi