研究成果の概要 |
短波海洋レーダによって表層の海流や波浪などを観測するが可能である。しかし波浪推定手法については確立しているとは言い難い。そこでまず一基のレーダによる波浪スペクトルの推定を行った。その研究では,推定波浪パラメータを現場観測及びモデル推算結果と比較した。次にこの手法を改良することによって,直交座標格子点上における,波浪スペクトル推定手法の開発を行った。本手法は,レーダが一基或いは二基以上,いずれの場合についても適用することが可能である。さらに波浪推算の高精度化を目的として,海上風の時間補間の改良を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
沿岸海洋防災において波高などの観測が必要である。ところが沿岸の波浪観測は,波浪観測装置を設置する手法や陸上設置型マイクロ波レーダに限定される。前者は1点における観測であり,波高の面的な分布を得ることができない。後者では観測領域はレーダからの見通し距離範囲内に限定される。一方短波海洋レーダはマイクロ波レーダに比べて広い範囲で波浪を観測することが可能である。また最近,短波海洋レーダは津波監視レーダとしても注目されている。従って短波海洋レーダに,波浪観測及び津波監視レーダとしての機能を持たせることによって,総合的な沿岸海洋防災レーダとして活用することが可能となる。
|