• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

都市・地域政策における共助の評価手法‐ソーシャルネットワーク再現法による定量化‐

研究課題

研究課題/領域番号 26420516
研究機関鳥取大学

研究代表者

桑野 将司  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70432680)

研究分担者 福山 敬  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30273882)
塚井 誠人  広島大学, 工学研究院, 准教授 (70304409)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードソーシャルネットワーク / アクセシビリティ / 施設利用可能性 / 活動代替性 / ネットワーク分析 / 生活安心感
研究実績の概要

核家族化の進行やライフスタイルの多様化により,人のつながり,すなわちソーシャルネットワークの希薄化が懸念されているなか,「共助」のまちづくりが注目されている.本研究では,共助機能を活かした都市・地域計画立案のために,地域のソーシャルネットワーク再現手法を構築した上で,世帯構成員や友人による活動代替性や送迎可能性を考慮した生活関連施設の利用可能性の評価手法の提案,および個人レベルでの支援者の有無だけでなく,他者間の人づきあいの程度など地域レベルでのソーシャルネットワークが,個人の生活安心感に及ぼす影響を明らかにすることを目的に実施した.
分析方法として,支援者と被支援者の関係を分析するために,アンケート調査で得られた支援者数分布,世帯・個人属性分布を用いて,現実のソーシャルネットワークを仮想空間上に生成する方法を構築した.そして,生成したソーシャルネットワークが持つ特性とアンケート調査結果を比較し,提案手法が高い精度で現実のソーシャルネットワークを再現できることを明らかにした.
本提案手法を用いて,個人が自分で施設を利用可能な状況を表現する直接アクセシビリティと,他者による活動の代替や送迎によって施設が利用可能な状況を表現する間接アクセシビリティを算出し,地域全体のアクセシビリティを定量化する方法を提案した.さらに,生成したソーシャルネットワーク特性,個人属性,地域特性を用いて,それらが生活安心感に影響を及ぼす要因分析を行った.分析の結果,自動車の利用可能性や病床数などの個人属性や居住地の施設整備状況に加え,居住地のソーシャルネットワーク特性が生活安心感に影響を及ぼしていることを明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ソーシャルネットワーク再現手法を用いた人のつながりと生活安心感の関連性分析2016

    • 著者名/発表者名
      桑野将司,福山敬,井上航
    • 雑誌名

      土木計画学論文集D3(土木計画学)

      巻: 72 ページ: I_415-I_422

    • DOI

      http://doi.org/10.2208/jscejipm.72.I_415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 討議録に対するトピックモデルの適用2016

    • 著者名/発表者名
      塚井誠人,椎野創介
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 72 ページ: I_341-I_352

    • DOI

      http://doi.org/10.2208/jscejipm.72.I_341

    • 査読あり
  • [学会発表] 移動困難者に配慮したバスネットワークの設計2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺祥平,塚井誠人,高瀬孝太郎
    • 学会等名
      第54回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-06
  • [学会発表] 個人属性が不安感構造に及ぼす影響に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      清水滝介,桑野将司,福山敬,田中将太
    • 学会等名
      第68回土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi