本研究は、生活道路における交通安全対策として、自動車の走行速度を低減させることが最も有効であると考え、自動車の走行速度を低減させる手法として、街路空間のカラー化に着目した。街路空間のカラー化は地域居住者の反対も少なく、かつ、効果的な手法となることが過去の研究成果から明らかであるが、どのような色を用いるべきか、街路空間のどの位置に着色すべきかについて検討した。 国内で道路のカラー化によく用いられる色を対象に色に関する検討を行った結果、路側帯のカラー化による自動車の速度抑制効果は(黄=ベンガラ)>緑>青の順に効果が高いことが明らかとなった。また、同じ色を用いた場合、カラーの塗り幅が広いほど、速度抑制効果が高いことが明らかになった。さらに、カラー化する位置としては、同じ色、同じ塗り幅である場合、外側線の内側(車道側)に塗る方が、路側側に塗るよりも速度抑制効果が高くなることが明らかとなった。 そこで、コンジョイント分析により、上記の色、塗り幅、位置の重みづけを検討した結果、塗幅>色>位置の順に影響力が強いことが分かった。 さらに、この様な生活道路におけるドライバーの緊張感について、生活道路内を走行する自動車のドライバーの生体反応(心拍)に着目し分析した結果、ドライバーは路上駐車車両や対向車を視認すると心拍間隔(RR間隔)が短くなり、ストレスを感じていることが確認できた。このストレス反応は、道路の有効幅員に影響されることが観測された。このストレス反応は、極度に高くない限り、ドライバーの集中力を高める役割を果たすため、交通安全上は有効な反応であると考えられる。ただし、本研究で当初想定していた、道路のカラー化による有効幅員の視覚的な減少効果によるストレス反応は観測できなかった。
|