研究課題/領域番号 |
26420523
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大窪 健之 立命館大学, 理工学部, 教授 (10252470)
|
研究分担者 |
林 倫子 立命館大学, 理工学部, 助教 (60609808)
金 度源 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (40734794)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 文化遺産防災 / 東日本大震災 / 地域防災拠点 / 津波避難 / 火災避難 / 歴史災害 / 社寺 |
研究実績の概要 |
東日本大震災においては、津波等による影響で指定避難所が機能不全に陥る例が散見された。このような危機的状況下においても被災地では、これまで繰り返し災害をくぐり抜けてきた歴史ある社寺を始めとする「地域遺産」が、未指定でありながら避難所や支援物資集積所等の「被災者支援拠点」として緊急的に利用され、多くの被災者の避難生活を支えた。この経験を活かして、既存の地域遺産を適した方法でコミュニティ防災計画に補完的に組み込むことができれば、想定外の災害にも強い「歴史防災まちづくり」を実現できる。 本研究では、実際に被災者支援拠点として臨時的に運用された社寺の歴史と活用実態を施設面・運営面の両面から調査する。その特長と問題点を整理した上で、災害リスクの高まる西日本太平洋沿岸域、および木造密集市街地を対象に、地域遺産を活かした津波・都市火災対策指針を導出する。 平成26年度には、津波および津波火災からの避難に関連する地域遺産の活用実態と、被災史の調査を実施した。津波や火災からの避難について、実際に社寺等の地域遺産が援用された宮城県広域石巻圏や岩手県山田町等を対象に、臨時の被災者支援施設としての活用実態について詳細な調査を行った。 運営面での実情について、当時運営に関わった所有者や実際に避難生活をしていた方々に対する聞き取り調査により記録した。並行して、避難所となった社寺周辺の地理的環境とそこへの主な避難経路、被災当時の敷地および建物内部の空間利用状況について調査を行い、一部略図化した。さらに記録が残ると考えられる1958 年の昭和三陸地震を中心に、過去の津波被災状況と当時の地域遺産の活用実態について史料収集を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね予定通りに進展している。 現地調査については、特に津波火災の被害からの避難所になった社寺などの調査事例がまだ少ないため、範囲を広げて追加調査を行う予定である。 また、被災史の調査に関しても、引き続き関連文献などの収集を進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には、予定通りに調査を進める。 調査対象範囲を広げる必要性があるため、範囲の再検討を行ったうえで予算編成の範囲内で調査旅費を割り当てるなど、柔軟に対応しながら目的の達成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた津波火災による社寺への避難実績の調査に関して、調査対象となる社寺の数が思うよりも多くなかったため、今年度は調査対象範囲を広げて情報収集のための予備調査に重点を置いた。また研究代表者の旅費については、講演や学術発表の機会を活かして予備調査も実施してきたため、結果的に経費を節約することが出来た。謝金に関しては、学生の卒業論文や修士論文のテーマと一致したため、特に支出の必要が発生しなかった。 次年度使用額が生じた主な理由としては、次年度には今年度で得た情報を元に、対象範囲を広げて現地調査や資料収集を実施する必要から、一定額の次年度使用額を確保しておく必要があったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には今年度の予備調査で得た情報を元に、対象範囲を広げて現地調査を実施する。 次年度使用額については、このための旅費およびその場所に関する歴史災害関連の資料費として活用する予定である。
|