研究課題/領域番号 |
26420524
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
塚口 博司 立命館大学, 理工学部, 教授 (80127258)
|
研究分担者 |
安 隆浩 立命館大学, 理工学部, 助教 (20525505)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | サインシステム / 回遊性 / 迷い行動 / 観光地 |
研究実績の概要 |
本研究は、サインシステムの整備による観光客の行動変化について、回遊できる観光スポット数の増加、および迷い行動の減少という視点から捉えることとし、特に迷い行動の特徴を観光客の行動分析を通して明らかにして、サインシステムの効果的な整備について論じることを目的としている。 過年度の研究によって、サインシステムの改善に伴って、「訪問施設数の増加」、「目的施設への効率的接近」が認められたが、「迷い行動の減少」は見られなかった。この過程で、迷い行動が発生しやすい区域が明確となってきた。すなわち、奈良県設置の改善されたサインシステム導入区域と寺社が独自にサインを設置している区域(史跡区域と呼ばれている)の境界部分に多いようであった。そこで、今年度は、1迷いやすい区域において、迷い行動と思われる挙動を行っている観光客に対するヒアリング調査を実施して、迷い行動の理由を確認した。主な理由として、サインシステムの整合性に問題がある(奈良県が改善したサインシステムと寺社が独自に設置しているサインとの不整合)、訪問したい施設がサインシステムで取り上げられてない、サインボードの視認性がよくない、サインボードが不足している等の問題を確認することができた。 次に、2研究代表者らが奈良公園において継続的に実施している観光客へのアンケート調査結果をトリップチェインの視点から再度分析した。その結果、迷い行動はトリップチェインの後半で発生することが多いことがわかった。このようなトリップは、上記の迷いやすい区域におけるトリップであることが多い。 1、2の結果は、奈良公園におけるサインシステムの更なる改善のための資料となると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サインシステムの改善による観光客の行動変化について分析を着実に進めており、効果的なサインシステムの整備計画の提案に向けて、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
奈良公園のサインシステムは、図形標識、指示標識、および周遊促進標識から構成されている。27年度までの分析を総合すると、以下の2点が主要な検討課題となると考えられる。 (1)奈良県設置の改善されたサインシステムと寺社等が設置しているサインとの整合性の確保(将来的には奈良県のサインシステムに統一することが望ましい) (2)周遊促進標識の改善 そこで、従来は完全には調査されていなかった寺社等によって設置されたサインの現況を悉皆調査によって把握してサインシステムの更なる改善方針を明確にし、奈良公園における改善案を提示することとしたい。さらに、このようなサインシステムの改善手法を他の観光地にも適用できるように汎用化を図ることとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度には奈良県の改善されたサイン整備が局部的にしか実施されなかった。このため、過年度に研究代表者らが実施していた調査結果を異なる視点から分析することにした。実態調査に関しては、焦点を絞ったヒアリング調査を実施した。
|
次年度使用額の使用計画 |
東大寺、春日大社等が史跡区域において設置しているサインの悉皆調査を行い、これに奈良県が整備した改善サインを一体的に捉えて、観光客の行動分析および奈良公園におけるサイン計画の充実を図る。
|