• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

津波を受けた塩害農地復興のための縦浸透除塩モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26420530
研究機関福井大学

研究代表者

福原 輝幸  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10156804)

研究分担者 寺崎 寛章  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 特命助教 (40608113)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード塩害 / 除塩 / 暗渠 / 縦浸透法 / 湛水深 / 水田
研究実績の概要

昨年度の研究実績は主に大型土層試験器を使った暗渠排水実験結果である。海水侵入の再現実験の前段として、淡水を用いた排水実験を行っており、特に暗渠排水で重要な要素となる疎水材の透水性の影響を実験的に評価した。これらの実験結果は2016年の土木学会全国大会学術年次講演会にて発表を行うことが決定している。また、暗渠排水条件においても水田土壌からの塩溶出が生じることから、塩害水田から湛水への塩溶出についての実験結果についてもまとめたものを同講演会にて発表を行う予定である。今後も引き続き、研究成果の公表に努める。なお、昨年度は東北地方の塩害水田土壌の降雨による自然除塩の評価である。これは本研究で対象とする東北地方の暗渠排水および除塩実験を調べた際に、併せて塩害土壌の塩分の経時変化を調べた結果をまとめたものも成果の一部として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は縦浸透法による除塩効率化の前段として,疎水材の透水性と暗渠排水性能に関する基礎的知見を得るために大型土層試験器を使った暗渠排水実験を行なった。試験器の作製には時間を要したものの、実験は順調に行うことができた。また海水浸水後の排水実験も行っており、実験データは順調に集まりつつある。

今後の研究の推進方策

2次元暗渠排水モデルの構築は終わっており、今年度は計画通り検証を行う。さらに実験条件(例えば、湛水深や透水係数など)を変え、実験データの蓄積に努める。概ね実験は順調であるが、土壌中の水分および塩分を測定するためのセンサーの精度を再度、検証する校正作業が必要があることを念頭に置いて、実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

実験のための大型試験器の作製に時間を要したため、予定していた塩移動実験が遅れ、その実験のための資機材購入が遅れたため。また、データ解析およびモデル構築に時間を要したため、予定していた論文投稿が遅れたため、そのための旅費や論文投稿費用が未使用となった。

次年度使用額の使用計画

塩移動実験を行う予定であり、そのための資機材を購入する。さらに論文を早期に作成し、結果の公表に努める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] 暗渠排水量に及ぼす疎水材の透水性の影響2016

    • 著者名/発表者名
      寺崎寛章、吉兼一晟、福原輝幸
    • 雑誌名

      土木学会第71回年次学術講演会講演概要集

      巻: 71 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 水田土壌における湛水土壌表面からの塩溶出実験2016

    • 著者名/発表者名
      仇啓涵、寺崎寛章、福原輝幸
    • 雑誌名

      土木学会第71回年次学術講演会講演概要集

      巻: 71 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 津波後の水田土壌の降雨除塩特性2015

    • 著者名/発表者名
      仇啓涵、寺崎寛章、竹崎寛之、赤尾拓哉、福原輝幸
    • 雑誌名

      土木学会第70回年次学術講演会講演概要集

      巻: 70 ページ: 197-198

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi