• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マイクロバブル浮選による放射性セシウムナノ吸着剤の高効率回収

研究課題

研究課題/領域番号 26420532
研究機関京都大学

研究代表者

日下 英史  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (60234415)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性セシウム / フェロシアン化鉄 / フェロシアン化ニッケル / フェロシアン化銅 / ゼータ電位 / マイクロバブル / 浮選 / 捕収剤
研究実績の概要

放射性Csを含む汚染水の浄化プロセスにおいては、フェロシアン化系ナノ吸着剤により吸・収着処理される場合が多いが、同吸着剤の回収が課題となっている。そこで本研究においては、超微粒子にも有効なマイクロバブルフローテーション法(MBF)を吸着剤に対して適用し、水中から浮上分離・回収することを試み、その分離挙動を界面化学的に解析した。
実験では、各種フェロシアン化金属塩はフェロシアン化カリウムを所定の塩化物塩から合成し、ナノ吸着剤分散系模擬試料として用いた。ゼータ電位は顕微鏡電気泳動法により測定した。捕収剤としてドデシルアミン塩酸塩、起泡剤としてTriton X-100および4-メチル-2-ペンタノンを用い、円筒形セル底部からSPG膜モジュールを通じて所定の空気流量で所定時間通気することによりMBFを行った。回収率は浮選後のカラム内の濁度を濁度センサーで測定することにより算出した。
実験結果として、まず、吸着剤のゼータ電位とpHの関係を検討し、ゼータ電位のpH変化が緩やかであることを見出した。一般に金属酸化物は解離性表面水酸基の存在により水素イオンと水酸化物イオンが電位決定イオンとして作用するためゼータ電位のpH変化は顕著であるが、フェロシアン化物は陽イオン交換能によって、カリウムイオンの吸収着によりゼータ電位の負電荷が低下していると考えられた。この界面動電学的特性を有する吸着剤を陽イオン性捕収剤を用いてMBFにより浮上回収することを試みた。その結果、回収率の高い範囲はゼータ電位の負の絶対値の大きな範囲と合致した。これは吸着剤のMBFで捕収剤の静電的吸着が支配的であると指摘し、また、塩基性条件下で回収率が低下していることについて、捕収剤イオンの分子化により捕収効果が消失することを考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マイクロバブルフローテーション法における各種フェロシアン化金属の浮上特性に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      石野翔大・日下英史
    • 雑誌名

      第5回 環境放射能除染研究発表会 要旨集

      ページ: 92-92

  • [学会発表] マイクロバブルフローテーション法における各種フェロシアン化金属の浮上特性に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      石野翔大・日下英史
    • 学会等名
      第5回 環境放射能除染研究発表会
    • 発表場所
      とうほう・みんなの文化センター(福島県福島市)
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi