• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

膜細孔内吸着物質の直接測定に基づくMBR用膜素材と親水化コーティング処理の評価

研究課題

研究課題/領域番号 26420535
研究機関東京都市大学

研究代表者

長岡 裕  東京都市大学, 工学部, 教授 (90207986)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードMBR / 膜分離活性汚泥法 / ポリマー / MPCポリマー / PEGポリマー / 親水性 / ファウリング
研究実績の概要

膜分離活性汚泥法において膜にあらかじめポリマー加工を施すことによるファウリング抑制方法について着目し、MPCポリマー加工膜及びPEGポリマー加工膜を浸漬型MBRによって運転し,ファウリング抑制効果と汚泥状態指標の一つであるMLSS濃度の関係について検討した。また、各膜のPVDF膜の膜間差圧の上昇傾向について、膜ファウラント(菌体が生成するEPS)が膜表面において堆積および剥離する過程、さらにはファウラントが膜表面から吸引圧力によって膜細孔部に押し込まれる過程をモデル化し、特に膜表面に堆積するファウラントの剥離速度に注目し,膜の性質によって値の異なるパラメータの数値比較を行った.実験条件においては、ファウラントの堆積および剥離の効果を明確にする目的で、連続吸引および間欠吸引の条件を設定した。
実験結果より、MPCポリマー加工膜の方がPEGポリマー加工膜よりもファウリング抑制効果が高く,連続吸引よりも間欠吸引による運転の方がポリマー加工の効果が高まることが示唆された.これは、吸引のリラクゼーションの時間内に堆積した膜が剥離する過程において、膜表面の改質の影響がより明確に表れたためと思われた。また,MLSS濃度が高いほどポリマー加工膜のファウリング抑制効果が高くなるが,未加工膜と比較したポリマー加工の効果には上限があり,それ以上MLSS濃度を上げても効果は変わらないと推定された.MLSS濃度が増加するとポリマー加工によるファウラントの吸着を抑える効果が顕著に表れたため,ポリマー加工の効果が大きくなったものと示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] MBRにおけるポリマー加工膜のファウリング抑制効果とMLSS濃度の関係2016

    • 著者名/発表者名
      山田朋子、長岡 裕
    • 雑誌名

      土木学会全国大会 第71回年次学術講演会講演集

      巻: 71 ページ: -

  • [雑誌論文] MBRにおけるポリマー加工膜のファウリング抑制効果に与える汚泥状態の影響2016

    • 著者名/発表者名
      山田 朋子、長岡 裕
    • 雑誌名

      第53回下水道研究発表会講演集

      巻: 53 ページ: -

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi