• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

残渣物主体の埋立地における安定化の評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420538
研究機関福岡大学

研究代表者

柳瀬 龍二  福岡大学, 環境保全センター, 教授 (20131849)

研究分担者 平田 修  福岡大学, 環境保全センター, 助教 (00461509)
松藤 康司  福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード埋立地 / 残渣物主体 / 安定化 / 廃止基準
研究実績の概要

廃棄物埋立地の廃止基準は平成10年に規定された有機物や不燃物主体の埋立地が主となっているが、現在では、埋立廃棄物の減量化・減容化を目的に、焼却残渣や破砕残渣などの残渣物主体の埋立地へと大きく変化するなど、廃棄物の安定化の判断手法が大きく異なってきている。本研究では福岡市の協力を得て残渣物主体の埋立地(実フィールド)において調査・検討した結果を基に、従来の不燃物主体の埋立地の安定化の評価指標と比較検討し、埋立地の廃止に向けた適切な判断手法を確立することを目的としている。平成26年度は3つの研究テーマの研究成果を以下にまとめた。
(1)ボーリング孔初期調査と既存データの整理:既存埋立地の情報収集を継続中であり、まとめる段階までに至っていない。
(2)ボーリング孔を用いた環境調査:①廃棄物層内の温度は10m以深では外気の影響が少なく、本来の温度分布が反映された。②保有水の水質や発生ガスの測定結果から、埋立廃棄物の分解・安定化状況の評価には「廃棄物層厚(10mと20m)の違い」を考慮する必要があった。
(3)コンクリート供試体の作成と初期条件の調査:作成したコンクリート供試体を実埋立地の浸出水調整槽内と竪型ガス抜き管内に設置し、定期的に回収後に物理試験・化学試験を行った結果、約半年間程度では、コンクリート供試体の劣化は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は埋立地の廃止基準の基礎となっている「不燃物主体の埋立地」と、現在、主流となっている「残渣物主体の埋立地」における埋立特性(浸出水水質や発生ガス質、埋立地の内部温度、地盤沈下など)を比較検討し、新たな埋立廃棄物の安定化と廃止に向けた評価手法を確立することを目的としている。
研究1年目は残渣物主体の埋立地における埋立特性を把握するため、ボーリング孔を用いた調査を中心に計画的に進められており、埋立地の内部温度特性や、廃棄物層厚の違いによる保有水水質、発生ガス質への影響の有無など、研究成果が蓄積されつつある。
一方で、研究1年目の研究データでは不十分であり、「不燃物主体の埋立地」と「残渣物主体の埋立地」の埋立特性を比較検討するまでには至っていない。

今後の研究の推進方策

研究2年目と3年目は、残渣物主体の埋立地において、廃棄物層厚の違うボーリング孔2ヶ所を用いて、研究1年目と同様に安定化と廃止のための評価に必要な環境項目等の調査を継続する。また、既存の不燃物主体の埋立地におけるボーリング等の環境調査結果等の情報収集を継続して実施する。
そして、研究2年目後半から3年目に亘って、既存の「不燃物主体の埋立地」と本研究の「残渣物主体の埋立地」に関する共通の基礎条件項目や環境調査項目を用いて、両者間で比較検討し、埋立地の安定化と廃止の評価手法を提案する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ボーリング孔を用いた残渣物主体の埋立地おける安定化評価に関する検討(その1)2015

    • 著者名/発表者名
      平田修、松藤康司、柳瀬龍二、小山田謙二、合庭昭雄
    • 学会等名
      第36回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集
    • 発表場所
      静岡県沼津市
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi