• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

残渣物主体の埋立地における安定化の評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420538
研究機関福岡大学

研究代表者

柳瀬 龍二  福岡大学, 環境保全センター, 教授 (20131849)

研究分担者 平田 修  福岡大学, 環境保全センター, 助教 (00461509)
松藤 康司  福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード埋立地 / ボーリング孔 / 残渣物主体 / 安定化 / 廃止基準
研究実績の概要

廃棄物埋立地は1980以前の可燃物主体の埋立地から不燃物主体の埋立地を経て、現在、焼却残渣や破砕不燃残渣を主体とする「残渣物主体の埋立地」へと変化している。1998年に規定された「埋立地の廃止基準」は可燃物・不燃物主体の埋立地を対象とした判定項目であり、同基準が残渣物主体となっている現在の埋立地の安定化と廃止の判定に、適用可能または新たな判定手法が必要か検討しその手法を提案する必要がある。本研究は福岡市の協力を得て、残渣物主体の実埋立地に設置したボーリング孔を活用し、保有水や発生ガス質の特性、また、ガス抜き管や浸出水調整槽に作成したテストピースを設置し、埋立跡地利用時のコンクリート等の物理・化学特性を調査・検討し、残渣物主体埋立地の早期安定化を評価する手法を確立することを目的として、3年間に亘って調査研究を実施した。(1)ボーリング孔を用いた環境調査:廃棄物層の温度は15m以深で45℃前後を長期間維持し、残渣物主体埋立地の本来の温度が計測できた。保有水の水質は降雨に伴う流入水の多少に影響されるため、安定化を判断する上で、定性的な分析だけでなく、定量的な判定が今後必要であった。また、残渣物埋立地は降雨とボーリング孔内の水位変動から、流入速度は降雨に対して敏感に反応し、浸透速度は10-4cm/s~10-5cm/sであった。(2)既存の安定化評価法との比較:既存の可燃物・不燃物主体埋立地と残渣物主体埋立地の保有水やガス質から安定化の判定手法を比較すると、BOD/COD比やガス質の好気比(CO2とCH4)は孔内の安定化を評価する上で有効であった。また、これらの評価手法は孔内の滞水層厚や孔内温度の影響を考慮する必要がある。(3)跡地利用時のコンクリートの劣化調査:テストピースを2年間に亘って浸出水中に浸漬、ガス抜き管内に放置した結果、テストピースの腐食や強度低下は確認できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ボーリング孔を用いた埋立地における安定化評価に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      柳瀬龍二、平田修、松藤康司、津城真司、梶原宏、田中洋将
    • 学会等名
      第27回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi