研究課題/領域番号 |
26420539
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
石垣 智基 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90343756)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 廃棄物 / 埋立地 / 亜酸化窒素 / 温室効果ガス |
研究実績の概要 |
廃棄物埋立地の管理状態、ならびに埋め立てられた廃棄物中の窒素源ごとに類推される亜酸化窒素の排出経路を実験的に検証した。有機系の廃棄物由来の窒素成分は、転換速度が速く、溶存した窒素成分が亜酸化窒素に変換し、その一部がガス化する機作が推測された。国内外の廃棄物埋立地からの亜酸化窒素の排出実態に係る現地調査結果を踏まえ、中長期的な排出挙動の推移をパラメータ化し、メタンおよび亜酸化窒素の両者を含めた温室効果ガス排出量算定モデルの開発をすすめた。メタンを含めた埋立地由来の温室効果ポテンシャルの評価が可能になるよう、既存のメタン排出量算定モデル(IPCCモデル)と一体化した運用が可能なツールとしての開発を指向し、廃棄物に関する活動量、ならびに埋立地管理情報や気候帯に応じた排出係数を、いずれも既存の算定式であるメタン排出量算定モデルと同レベルの詳細度まで類型化を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計測機器の不調もあり、研究実施期間の延長を申請し認められたが、成果自体は当初計画に近い 形で得ることができており、概ね順調に進捗していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
過年度の成果として得られた埋立地からの亜酸化窒素排出量を算定可能な物質収支モデルに用いられるパラメータの精緻化を図る。パラメータは、廃棄物管理手法、埋立地工法および維持管理、埋立地の立地気候帯に応じて類型化したうえで、既存のメタン排出量算定モデルと一体化した運用が可能なツールとして提示する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた物品の一部が欠品および在庫不足のため年度内に納入できなくなったことから、予定していた物品価格が余剰となり次年度使用額が生じることとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
購入予定であった物品の生産再開を待って購入する予定である。
|