研究課題/領域番号 |
26420540
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
島崎 大 国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (60322046)
|
研究分担者 |
秋葉 道宏 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (00159336)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | エンドトキシン / 医療用水 / 水道 / 浄水処理 / 従属栄養細菌 |
研究実績の概要 |
エンドトキシンは血液を介して体内に入ると炎症やショックなどの症状を起こすことが知られており、医療現場における水質管理に特段の注意が求められている。今年度においては、エンドトキシンの増加が疑われる高度浄水処理工程を有する国内の4浄水場を対象として、原水(河川水)・処理工程水・浄水試料を連続した2日間にわたって入手し、エンドトキシン(ET)活性値(遊離ETおよび総ET)と従属栄養細菌数(HPC)の存在状況について詳細に調べた。 調査対象のA~D浄水場における原水のET活性値は44.6~153.4EU/mLであった。凝集沈澱水の総エンドトキシン活性値は4.5~16.2 EU/mLであり、除去率は70%以上であった。B,C浄水場では、いずれも降雨の影響により原水の総ET活性値が採水2日目に大きく上昇したが、凝集沈殿後の総ET活性値は同程度まで低下した。 A~D浄水場の活性炭ろ過後の総ET活性値は、前段のオゾン処理水等と比較して約2~4倍に増加した。活性炭ろ過後に後段砂ろ過工程を有するA,B浄水場において、浄水の総ET活性値は1.7~6.3 EU/mLであった。一方、後段砂ろ過工程を有しないC,D浄水場では浄水の総ET活性値は13.4~19.9 EU/mLであった。このため、活性炭ろ過後に砂ろ過工程を設けることで、浄水中のET活性値を抑制できることが確認された。 なお、浄水の総ET活性値は最も低い値で1.7 EU/mLであった。わが国の透析用水におけるET基準値は0.05 EU/mLであり、20倍以上の差があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度も継続して国内の4浄水場からの採水調査への協力を得ることができ、各施設における原水・処理工程水・浄水試料の採水を夏季・秋季および冬季に実施した。特に、連続する2日間の測定による精密調査を全ての浄水場において実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度において、追加の採水調査の結果を含めた国際学会発表ならびに論文投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度において、一部の浄水場における追加の採水調査を行い、当該年度に予定していた国際学会発表ならびに論文投稿を取りやめため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度において、追加の採水調査の結果を含めた、国際学会発表ならびに論文投稿を行い、未使用額はその経費に充てる予定である。
|