• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

URM壁の面外転倒を含むRC造架構の耐震性能および耐震補強手法に関する実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420546
研究機関東京大学

研究代表者

崔 琥  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (40512009)

研究分担者 松川 和人  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50709186)
晉 沂雄  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (60727006)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード無補強組積造壁 / RC造建物 / 静的実験 / 振動台実験 / 耐震補強手法
研究実績の概要

近年世界各地で無補強組積造壁を含むRC造建物が大きな被害を受けており,特に内蔵無補強組積造壁の面外方向への転倒破壊が多発している。この種の建物の地震被害を軽減するためには,まず内蔵無補強組積造壁の面内方向への耐震性能を明らかにした上で,さらに面外転倒メカニズムを評価する必要がある。
そこで本研究では,内蔵無補強組積造壁の耐震性能の把握のための面内方向への静的実験および面外転倒メカニズムの評価ための振動台実験を行い,これらの実験結果が再現できる解析ツールを開発を通じて,URM壁付きRC造架構の破壊メカニズムを明確にするとともに,壁体の面外転倒メカニズムに基づいた耐震補強手法の提案を主目的とする。この目的を達成するために,本年度はまず,既に実施した1層1スパン内蔵無補強組積造壁の面内方向への静的実験より明らかになった無補強組積造壁の全架構耐力に対する寄与分を踏まえ,1/4スケールの連層および連スパン縮小試験体をそれぞれ製作し,その静的加力実験を実施した。全組積ユニットに貼付した3軸歪ゲージデータから各壁体の対角圧縮ストラットの形成角度や等価幅およびそれに基づく負担せん断力が明らかになり,本評価手法による各壁体と各柱のせん断力の和は実験結果の荷重-変形関係を精度よく再現することができた。現在,面外方向への振動台実験を実施中である。
今年度の実験およびその分析結果を踏まえ,次年度以降は耐震補強手法の提案およびそれを取り入れた面外方向への振動台実験を実施するとともに,これらの実験結果がシミュレーション可能な解析ツールを開発予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の目的を達成するために本年度に設定した目標は,面外方向への振動台実験までを計画したが,その目標は年度内に達成しており,さらに当初の計画ではなかった2層および2スパン試験体を用いた静的実験を行い,申請者が1層1スパン実験結果から提案した圧縮ストラット推定手法が2層や2スパンにも適用可能であることを確認している。

今後の研究の推進方策

来年度以降は,申請書の計画とおり,今年度の面内静的実験および面外振動台実験の分析結果を踏まえ,面外転倒を防止する耐震補強手法を提案し,その手法を取り入れた面外方向への振動台実験を実施する。また,これらの実験結果がシミュレーション可能な解析ツール(AEM,(Applied Element Method,応用要素法))を開発する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Evaluation of Equivalent Diagonal Strut Mechanism and Shear Strength of URM Wall Infilled R/C Frame2014

    • 著者名/発表者名
      Ho CHOI, Kiwoong JIN, Kazuto MATSUKAWA, Yoshiaki NAKANO
    • 学会等名
      European Conference on Earthquake Engineering and Seismology
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi