研究課題/領域番号 |
26420560
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
飯山 かほり 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 研究員 (90711870)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 構造ヘルスモニタリング / 常時微動 / モード同定 / 損傷建物 / 減衰定数 / クロススペクトル比 |
研究実績の概要 |
研究目的:本研究は,常時微動の高密度測定に基づき建物の局所的な損傷検出を行うための方法論を展開することを当初の目的とし,特に地震計等を導入していない建物に対して,いつでも,かつ比較的簡便に適用できる「常時微動を利用した方法」を念頭にしたものである.常時微動を利用した方法では,特に実測記録に基づいた検討が限られており,種々の構造同定方法に対する検証が大きな課題となっていた. 成果:今年度は,著しく劣化した7階建てSRC建物の実測記録に基づき,その振動モード特性の詳細を分析した結果を踏まえ,これと立体フレームモデルによる数値実験結果を照らし合わせることで,部分的な剛性低下位置についての分析を行った.立体フレームモデルは,現地で計測した各部材(露出した基礎杭,床,梁,柱,壁厚)の寸法に基づき単位重量を仮定することで作成し,その感度分析を行うことで,フレームモデルから高次モードまでの挙動を追えることが確認できた. 一方,明瞭な剛性低下については部分的な振動モード形状に明瞭に表れるものの,非常に局所的な剛性低下に対しては振動モード特性は必ずしも感度が高くないことが明らかとなった. このことから,S/N比が必ずしも高くない(特に風や人工的な振動,また周辺機器からのノイズの影響を含む)常時微動記録を用いる場合は,これらの影響の合理的な除去方法を展開することが必要と考えている. さらに,これまでの研究を踏まえることで,局所的な振動特性の変化を捉えるにあたり,実用性面から「部分的な測定記録から構造特性を如何に精度よく同定できるか」が課題として挙げられた.そこで,新たに部分測定記録からモード特性を同定する手法の開発を行った.当該方法は,常時微動のみならず地震動入力にも適用できる方法であり,今後の構造同定の展開に寄与するものと考えている.
|
備考 |
Workshopでの発表: HKU-KU-ITI JOINT WORKSHOP at Centennial Campus, HKU on March 9, 2016 Title: a method for estimation of modal damping factor using cross spectrum ratio
|