• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

衝撃圧と熱的作用を受けたRC部材の損傷と耐久性評価に基づく最適補強設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26420561
研究機関東京理科大学

研究代表者

今本 啓一  東京理科大学, 工学部第二部建築学科, 教授 (60337300)

研究分担者 小澤 満津雄  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (80313906)
別府 万寿博  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, システム工学群, 教授 (90532797)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード熱的損傷 / 爆轟損傷 / 表面含浸材 / 物質移動 / アラミド繊維 / 補強
研究実績の概要

構造物は時として爆風荷重や熱的作用を受けた後にも自立している必要がある。しかしながら,このような衝撃圧および熱的作用による損傷を受けた構造部材の長期的な変形や耐久性に関する情報は現状,皆無である。本研究は,衝撃圧と熱的作用を受けた構造物における損傷とクリープ変形や鉄筋腐食進行の関係を解明し,この耐久性評価に基づく構造物の補修・補強工法の開発・提案を目指すものである。
最終年度は,「高温加熱を受けたコンクリートの補修方法に関する研究」として,500℃程度までの加熱を受けることにより,コンクリート中の物質移動が極めて容易になることを明らかにするとともに,表面含浸材の塗布により鉄筋腐食の要因となる水分の浸透抵抗性が大幅に向上することを示した。一方,「爆轟を受けた鉄筋コンクリート部材への補強方法に関する基礎的研究」として,非破壊試験を用いて損傷程度を確認するとともに最適な補強方法の効果について曲げ載荷試験を用いて検討を行った。この結果,損傷の程度についてはを超音波法により評価できることを示すとともに,損傷を受けた試験体に対し,アラミド繊維シートおよび HPFRCC (複数ひび割れ型繊維補強セメント複合材料)による補強を行うことにより,無被害の鉄筋コンクリート部材以上の最大耐力が得られたことを示した。
以上により,当初の研究目的としていた,
・熱的損傷によるコンクリート内部の物質移動特性の評価とその補修方法の提案
・爆轟損傷によるコンクリートの損傷程度の非破壊的評価とその補強方法の提案
を行うことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 爆轟を受けた鉄筋コンクリート部材の曲げ性能評価に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      清敦俊・清原千鶴・別府万寿博・小澤満津雄・鉄羅健太
    • 雑誌名

      第16回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム

      巻: No.1 ページ: pp.473-477

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 爆轟を受けた鉄筋コンクリート部材の補強方法に関する基礎的研究2017

    • 著者名/発表者名
      清敦俊・今本啓一・別府万寿博・小澤満津雄・清原千鶴
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究報告集
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-02-28
  • [学会発表] 熱的損傷を受けた材齢約30年のコンクリートのクリープ挙動2016

    • 著者名/発表者名
      清敦俊・今本啓一・清原千鶴・別府万寿博・小澤満津雄
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 高温加熱を受けた材齢約30年のフライアッシュコンクリートのクリープ特性2016

    • 著者名/発表者名
      清敦俊・今本啓一・清原千鶴・小澤満津雄
    • 学会等名
      セメント技術大会講演要旨
    • 発表場所
      ホテルメトロポリタン
    • 年月日
      2016-05-10 – 2016-05-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi