• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

座屈拘束ブレースの間隙が補剛材必要剛性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 26420576
研究機関独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基

研究代表者

吉田 競人  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 准教授 (70648914)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード座屈拘束ブレース / 必要剛性比 / 面外変形 / 有限要素法 / 接触解析 / 摩擦 / 間隙
研究実績の概要

座屈拘束ブレース(以下「BRB」と称する)の設計にあたっては,日本建築学会「鋼構造座屈設計指針」(以下,指針式と称す)に準拠して行なわれている。しかし,その指針式においては摩擦係数の影響が反映されていない。そこで,有限要素法による接触解析により摩擦係数と間隙がBRB拘束材の必要剛性に与える影響について, FEM解析モデルを使用し解明してきた。それらの結果を含め更に解析を進めた結果と指針式を比較すると,拘束材間隙が大きくなるにつれ相違が顕著となった。そこで,大きな間隙を有し細長比が大きい拘束材を有するBRBの実験を行い,解析結果と指針式の結果の比較を行い,以下の知見を得た。

1. 間隙が少ない場合,摩擦係数や細長比の大小に関わらず,両者の結果はほぼ一致するものの,間隙が大きくなると,指針式は危険側の値を与える結果を示した。
2. 細長比が大きく間隙が大きいBRBの簡易実験をおこなった結果,指針式により得られた必要剛性比では全体座屈を拘束することは困難な結果を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有限要素法による接触解析により摩擦係数と間隙の影響を含めたBRB拘束材の必要剛性比を解析的に算出した。その結果,指針式との相違がみられたため,実験により指針式が危険側の値を示すことを確認した。
これまでの予定通りの進捗状況となっている。

今後の研究の推進方策

昨年度は,FEM解析結果と学会式による結果に相違があるという結果が得られたため,実験をおこなった。その実験によると,ある条件下においては相違がやはり認められた。
そこで本年度は,昨年度行った実験モデルを有限要素法により再現し,これまでの解析結果が妥当かどうかを検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験を行う時期が年度末になったために実験結果保存用機器などの購入が次年度となったことや,海外視察などを行う時間が捻出できなかったためである。

次年度使用額の使用計画

追実験予定のための周辺実験データ計測機器の購入と近い将来に行う実大実験のための実験のための機材購入,研究発表や海外調査視察に使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 間隙の大きな拘束材を有する座屈拘束ブレースの実験的研究2016

    • 著者名/発表者名
      吉田競人,舩木裕之,西澤秀喜
    • 学会等名
      2016年度日本建築学会大会(九州)
    • 発表場所
      福岡大学 (福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 座屈拘束ブレースの拘束材に作用する応力の解析的研究2015

    • 著者名/発表者名
      吉田競人,舩木裕之,西澤秀喜
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会大会(関東)
    • 発表場所
      東海大学 (神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi