• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

民間都市開発の公的貢献による都市環境整備の方法論についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420595
研究機関東京都市大学

研究代表者

坂井 文  東京都市大学, 都市生活学部, 教授 (80401701)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード都市整備 / 英国 / S106 / コミュニティ・インフラストラクチャー税 / 都市再生
研究実績の概要

当該年度は、コミュニティ・インフラストラクチャー税(CIL)の適用基準など具体的な進め方を事例を通して明らかにしながら、CILの導入にともないこれまでの106条計画義務とともに都市開発による公的貢献の考え方にどのような変化があるのか考察することを目的とした。
本年度の研究においては具体的にまず、都市計画1991年法の106条によって導入された106条計画義務制度の設立からCIL導入までの背景について文献調査を中心に明らかにすることによって、都市開発による公的貢献の考え方の変化を考察した。その結果、英国においては戦後から都市開発にともなうミチゲーションの意味から公的貢献が求められており、106条計画義務制度の前にも課税制度が存在していたことがわかり、CIL導入についても歴史的な経緯から理解することが可能となった。
また具体的な進め方を事例を通して明らかにするために、ロンドン市内の具体的な都市開発の事例をケーススタディーとして現地調査及びヒアリング調査した。その結果、現在進捗している開発計画は106条計画義務制度による公的貢献を実施しており、その公的貢献の内容については多様な種類及び規模があることが明らかとなった。CILによる公的貢献については、現在、協議中の都市開発に適用されるため未だその結果としての都市開発はなく、今後の研究課題となった。
最終年である本年度は、都市開発にともなう公的貢献のあり方や課税の手法などについて知見を得ながら、都市開発の許可制度の異なるわが国においてどのような展開方法があるのか最終的に議論した。この結果については、投稿中の論文に詳しいが、106条計画義務制度による多様な公的貢献のメニューの存在や、開発計画敷地外における公的貢献が可能であることまた経済的貢献とすることも可能であることなどの柔軟性等が、わが国における展開方法への新たな知見となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 官民連携による人の集まる公園づくり2017

    • 著者名/発表者名
      坂井 文
    • 雑誌名

      公園緑地

      巻: 78 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 英国における都市開発にともなう公的貢献制度の変遷と運用実態2017

    • 著者名/発表者名
      坂井 文
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 82 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 公園の質の確保・向上に向けた英国の取組み2016

    • 著者名/発表者名
      坂井 文
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 80 ページ: 119-120

  • [学会発表] 官民連携を主軸にしたエリアマネジメントによる公園ストックの有効活2017

    • 著者名/発表者名
      坂井 文
    • 学会等名
      第28回全国都市公園整備促進協議会意見交換会
    • 発表場所
      全国市町村ホール(東京都)
    • 年月日
      2017-01-24 – 2017-01-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi