本研究は伝統的な街路空間である〈雁木〉について、近代以降から現代までの間に、町家の更新されるなかで相隣関係が保持され、街路や主屋と一体となって相補的な空間システムが形成されてきた過程を把握することを目的とした。同じ地理的条件にあり街路景観の異なる新潟県上越市内の城下町〈高田〉、湊町〈直江津〉、街路村〈稲田〉について、それぞれの1街区を選定した(大町3丁目、裏砂山町、稲田1丁目)。街区の変容過程の分析から、雁木は屋敷内の生活に根ざしていること、雁木は住宅から道路や水路への働きかけの拠点となっていること、これにより各町の特徴的な街路景観がつくられていることを明らかにした。
|