本研究における最終目的は、介護職員の負担軽減を図りつつも入居者が活力ある生活を送るための施設計画の要件を見出すことであり、初年度と次年度においては介護職員の介護動線の詳細分析および福祉用具の活用状況、介護負担が大きいとされる浴室脱衣室の計画について知見を得た。更に職員の休憩スペースの分析より、専用スペースの確保が課題であることがわかった。 最終年度においては、入居者の活力ある生活との両立方法を探る予定であったが、赴任初年度と重なり業務多忙のため繰越しし、期間延長を行った。しかしながら、研究代表者の都合により、うち10ヶ月間を休職せざるをえなかったことから、計画通りに研究の進捗を図ることができなかったため、限定的ではあるが、関連の成果が得られた以下の内容について報告する。 一点目は施設の物品管理からみた介護動線の負担軽減策である。病院ほど規模は大きくないものの、介護物品の在庫の保管場所や業者の配送先、それらの集中・分散の方法は職員の動線に大きく影響を与えるだけでなく、適切な配置は夜間の業務内容の軽減に大きく役立っていた。 二点目は高齢者施設における個室の住まい方の把握である。入居後の生活環境の土台となる個室環境を整えることは、その後の施設生活へのなじみ方、ひいてはアクティブな生活に大きく影響を与えると考え、3施設40例の個室の家具の持ち込み状況と配置について把握した。その結果、20年前の状況とは大きく変化しており、自立度よりも施設の運営方針や家族との関わり方が影響していることが把握された。 以上、今後は個室の住まい方について詳細な分析を進めるとともに活力ある生活のための要件について引き続き研究を進めて行く予定である。
|