• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

東京密集市街地における警視庁告示積極的建築線と細道路網計画の計画論的評価

研究課題

研究課題/領域番号 26420617
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

桑田 仁  芝浦工業大学, デザイン工学部, 准教授 (50276458)

研究分担者 加藤 仁美  東海大学, 工学部, 教授 (00152736)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード建築線 / 土地区画整理事業 / 耕地整理事業 / 細街路 / 市街地形成
研究実績の概要

東京における地震・火災リスクが特に密集市街地において今でも高いことが、高度成長期以降、大きな問題でありつづけている。東京における基盤が未整備である原因として、昭和初期に計画された警視庁告示積極的建築線、および細道路網計画が実現しなかったことが挙げられる。本研究では、この両者の計画図をGIS上で重ね合わせることにより、実現度合いを即地的に検証することに加えて、現況の土地・建物利用を調査することにより、両計画が密集市街地の形成に与えた影響を分析することを目的とする。
平成26年度は、研究初年度として研究環境を整えつつ、基礎的作業として1)参考文献のレビュー、および2)基礎資料のデジタル化を行った。
1)参考文献のレビューについては、建築線に関連する文献資料を収集するとともに、東京郊外の市街化過程に関する研究として、木造住宅密集地域で現在整備が進められている木密地域不燃化10年プロジェクトの一環として、避難路確保、緊急車両の通行確保、および延焼遮断効果を確保するために整備が進められている特定整備路線と、戦災復興計画路線の一致度に関して、「特定整備路線と戦災復興計画路線の一致度に関する研究」と題し、卒業研究としてまとめた。その結果、特定整備路線のうち約5割は戦災復興計画路線を引き継いでいることが判明した。またこの研究の過程で、画像化した地図データを補正して、国土地理院が発行する高精度なデジタル地形図の上に重ねる方法にめどをつけた。
2)基礎資料のデジタル化については、国土地理院が作成した基盤地図情報をベースマップとしてArcGIS上へ読み込むとともに、杉並区内の建築線指定図(約A1サイズ)60枚をスキャナーによりデジタル化し、合わせてリスト作成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究計画として、1. 既存文献及び参考資料のレビュー、2ベースマップのGIS上への読み込み、3. 研究の対象とする計画図の重ね合わせの3つを行うこととしたが、1については研究実績の概要で示したように、文献資料の収集に加えて、特定整備路線と戦災復興計画路線の一致度に関して、「特定整備路線と戦災復興計画路線の一致度に関する研究」と題し、卒業論文としてまとめた。2についても、ArcGIS上で基盤地図情報を読み込むためのプラグインを整備し、問題なく杉並区の基盤地図情報を読み込むことができた。3として計画した、基盤地図情報と地図の画像データの重ね合わせについては進行が若干遅れているが、上記の卒業論文でも地図の画像データを基盤地図情報に重ね合わせることによって分析を行っており、作業方針は確立していることから、今後重ね合わせを進めるうえで、作業の進捗に問題はないと考えている。以上より、現在までの達成度は、おおむね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度の作業として、早急に画像データ化された細道路網計画図と警視庁告示積極的指定建築線の重ね合わせに取り組む。すでに作成したベースマップに、画像データ化された細道路網計画図(既に入手済)、および警視庁告示積極的指定建築線を、ArcGISのジオリファレンス機能を用いて重ね合わせる。続いて、都市計画道路の整備・指定状況図、および土地利用現況図の重ね合わせを行う。これは現状の都市計画道路の整備・指定状況図をGIS上に重ね合わせることによって作業を進める。加えて、おおむね5年おきに実施されている都市計画基礎調査の一環として調査される土地利用現況調査の結果を重ね合わせる。
これらの作業をふまえて、警視庁告示積極的指定建築線による道路網計画、細道路網計画、および現状の都市計画道路を対象とした道路網の計画論的評価を行う。まずは戦前の道路網計画の評価として、ArcGIS上にて、警視庁告示積極的指定建築線および細道路網計画について、空間的に一致する路線長の計測や分布状況を分析することにより、両者の計画論からみた一致点と異なる点を明らかにすることにより、当時の東京郊外である現在の密集市街地における街路整備政策が、どの程度一貫性・整合性を有していたのかを検証する。
平成28年度については、これまでに得られた作業の分析及びまとめを行う。すなわち、現状の都市計画道路の整備・指定状況についてそれぞれの計画と比較する。さらに実際に整備された都市計画道路、および戦前に計画された上記道路網予定地の土地利用を調査し、評価する。これらの検討をまとめ、過去から現在に至る、東京密集市街地における道路網に関し、計画意図とそれがどの程度実現したかを明らかにし、現在および今後の密集市街地整備に関する指針を得る。

次年度使用額が生じた理由

ArcGISを利用して、画像地図データと基盤地図情報の重ね合わせを行う予定であったが、年度の切り替わり時期となったために作業人員の確保に支障をきたし、その結果として当初予定していた地図データ作成費の執行ができなかった。またこのことにより、作成した地図データをバックアップするRAIDシステムの構築を先送りした。以上の理由より、次年度使用額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

早急に人員を確保し、画像地図データと基盤地図情報の重ね合わせを行い、地図データ作成を進める。合わせて、作成した地図データをバックアップするRAIDシステムの構築を進める。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi