研究課題/領域番号 |
26420618
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
伊藤 香織 東京理科大学, 理工学部, 准教授 (20345078)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シビックプライド / 今治みなと再生プロジェクト / テキストマイニング |
研究実績の概要 |
シビックプライド(都市に対する市民の誇り)はより良い都市づくりに不可欠である.本研究は,都市環境(built environment)の更新(開発,改修など)の契機に着目し,都市環境がシビックプライド醸成にどのように寄与するのかを実証的に明らかにすることを目的としている.本年度は,開発プロセスがシビックプライドに及ぼす影響を知るために,計画段階から市民委員参加で進められてきた今治みなと再生,及び,その市民委員の組織として作られたICPC(今治シビックプライドセンター)を対象に調査を行った.主な調査は,以下の4調査である. ・ICPCの活動に関わった市民へのインタビュー調査:27人に面接し,半構造化インタビューを行った.主に,活動への関与,及び,まちへの意識とその変化に関する質問をした.インタビュー回答に対して,今後より詳細で定量的な分析を進める. ・愛媛新聞・市広報の記事調査:愛媛新聞及び市広報のアーカイブから,2007年以降のみなと再生や中心市街地に関する記事を抜き出し,テキストマイニングなどの方法を用いてその傾向を調べた. ・ICPCの活動調査:定例会の議事録から,ICPCの位置づけや活動が変容してきた様子を捉えた. ・「今治みなと再生プロジェクト情報センター」オープニング参加者へのアンケート調査:開発に関する情報が周知されていない問題点が多く指摘された. 今治みなと再生については,必ずしも事業自体が順調に進んでこなかったこと,当初目指された事業への市民参加の方針が変わり参加者の努力に反して手応えが得られていないこと,事業の情報が市民に浸透していないこと,などがわかった.それに伴い,開発と参加がシビックプライドに結びつくような明確な影響は現時点では得られていない.しかし,一部に,愛着と外部からの視点が参加のモチベーションにつながる傾向は見られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査対象地の開発の進捗と浸透が低調で,計画の一部再考が必要になったため.
|
今後の研究の推進方策 |
今治みなと再生については事業や市民参加が必ずしも順調に進んでこなかったことが明らかになったため,来年度以降調査する計画となっている他都市との比較において,その問題点と可能性を分析していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今治みなと再生に関しては,当初,開発事業への参加市民インタビュー調査と一般市民アンケート調査を今年度行う予定であったが,前者の調査の結果,事業が必ずしも順調に進んでこなかったことが明らかになり,後者の調査項目を再検討することとしたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
先送りになった今治の一般市民アンケート調査とそのデータ整理を次年度に行う.
|