• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

洪水常襲地帯における水防建築の空間的設えと生活様式のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420620
研究機関日本大学

研究代表者

畔柳 昭雄  日本大学, 理工学部, 教授 (90147687)

研究分担者 坪井 塑太郎  日本大学, 理工学部, 准教授 (80449321) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード水防建築 / 水防災 / 洪水常襲地帯 / 河川伝統技術 / 風水思想 / 水系システム / 水路網 / 建築的減災対策
研究実績の概要

「洪水常襲地帯における水防建築の空間的設えと生活様式のあり方に関する研究」と題する本調査研究は、2014年4月から2018年3月までの間に、国内国外における洪水常襲地帯と呼称されてきた河川流域を対象に現地調査を実施してきた。国内では利根川・荒川・大井川・信濃川・揖斐川・淀川の6河川を対象として、治水整備が進められることで次第に姿を消してきている建築的減災対策としての水防建築のあり方について、原型としての水防建築が残され、且つ屋敷や集落としての防災対策が現存している場所を抽出し、各々地域的特性に見られる特異性と類似性を捉えた。この調査研究成果は日本建築学会計画系論文報告集727号(2016.9)に報告した。また、洪水常襲地帯における水防災事業と洪水が住環境に与える影響に関する調査を三重県紀宝町において実施し、輪中堤統の河川伝統技術に基づく水防災事業について全国の状況を捉えると共に、事業実施地区において洪水被害を受けた三重県紀宝町の大里・高岡・鮒田の3地区を対象に流域内の治水整備の状況や洪水の住宅地への影響、定住人口の推移、地形と住宅立地の関係などを捉えたこの調査研究成果は日本建築学会計画系論文報告集730号(2016.12)に報告した。さらに、中国安徽省宏村を対象として、集落内を流れる水路が生み出す集落空間の構成について現地調査を行い、その結果として、河川氾濫が常襲化した地区において、河川の流れの変化を契機に集落移転が行われると共に、流下する流れを集落内に疎水として配することで集落空間を築いてきたことを3つの視点から捉えた。①風水思想に基づく集落空間形成の経緯。②集落の骨格を築く水系システムと水空間の役割。③水路網の形成や空間構成。④住民生活を支える水や水空間の利用及び管理。この調査成果は日本建築学会計画系論文報告集745号(2018.3)に報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 中國安徽省宏村の水系システムが生み出す集落空間の構成に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      畔柳昭雄
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 83巻745号 ページ: 417-426

    • DOI

      DOI http://doi.org/10.3130/aija83.417

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi