• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ポスト・レルネルのクリチバの都市計画に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420625
研究機関明治学院大学

研究代表者

服部 圭郎  明治学院大学, 経済学部, 教授 (90366906)

研究分担者 中村 文彦  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (70217892)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードクリチバ / 都市政策 / ジャイメ・レルネル
研究実績の概要

本研究の目的はブラジルの環境都市クリチバの都市計画の変遷の検証である。クリチバは1964年に行われた都市マスタープランのコンペ、そしてその策定によって、大規模な都市改造を行った。しかし、このコンペでの優勝者であり、1971年から92年まで断続的ではあるが3期市長を務め、また94年から2001年までパラナ州の州知事を務めたジャイメ・レルネル氏が行政を退いてから、クリチバ市は迷走し始め、市民の行政満足度も90%後半台から大きく低下している。本調査では、クリチバ市の都市計画・都市政策を「レルネル時代」、「ポスト・レルネル時代」に二分類し、市民への大規模なアンケート調査(有効回答数は394票)を行うことで、現在のクリチバ市の政策と90年代の政策とに対する市民の意識調査を行った。これによって、市民の行政満足度の内容を政策内容ごとに検証すると同時に、属性分析をすることで、属性ごとに市民の意識を分析した。
そのエッセンスを抽出して整理すると、まず、クリチバ市民は現在でもクリチバに対しては強い「愛情」を有していることが明らかになった。そして、施策ごとに市民の評価をみると「公園管理」「環境保全」「都市景観」に対しては高く評価しており、「道路管理」「交通管理」に対しては低い評価をした。1970年以降で最も好ましい市長はジャイメ・レルネル氏であり、逆に最も評価が低い市長はリカ、ドゥチ、フルエとここ最近の3市長が並んだ。今回、比較対象とした1990年代のクリチバでの政策は、1990年代にクリチバで生活している人達にとっては、現在でも高く評価されていることが明らかとなった。
これらの調査結果をジャイメ・レルネル氏やクリチバ行政関係者と議論し、そのような意識の背景の分析も行った。そして、市民が市長をはじめとした市制への信頼を低下させていることが、この結果の背景にあるとの考察を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 世界にみるエコロジカル・デモクラシーの潮流 ブラジル・クリチバ市の事例より2018

    • 著者名/発表者名
      服部圭郎
    • 雑誌名

      ビオシティ

      巻: 74 ページ: 54-61

  • [雑誌論文] 新興国等の都市から学ぶ都市のバス輸送の課題2017

    • 著者名/発表者名
      中村文彦
    • 雑誌名

      交通工学

      巻: 52 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] モビリティをデザインするアプローチ(第30回)公共交通の価値について2017

    • 著者名/発表者名
      中村文彦
    • 雑誌名

      パーキングプレス

      巻: 5月号 ページ: 40-41

  • [雑誌論文] モビリティをデザインするアプローチ(第33回)ダラスの頑張り2017

    • 著者名/発表者名
      中村文彦
    • 雑誌名

      パーキングプレス

      巻: 11月号 ページ: 40-41

  • [雑誌論文] 郊外住宅地 の持続可能性を 担う 域内交通システム の役割に関する研究 ~ユーカリが丘を事例として~2017

    • 著者名/発表者名
      山口菜乃, 中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮,三浦詩乃
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文集

      巻: 第37回 ページ: 635-639

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi